2019年05月
2019年05月27日
「日本論語研究会」の予定
7月は参議院選挙がありますので、6月に2回開催します。
なお、初参加の方、久しぶりの方は、僕のフェイスブックに名前を連絡してもらえればOKです。
また、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
『秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白』(田村重信著、講談社)は、6月14日に発売されます。
現在、アマゾンで予約受付中です。
「日本論語研究会」の予定
〜内外出版後援〜
第156回
1、日 時 6月8日(土)16時30分〜18時
2、場 所 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター
(東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
3、講 師 吉川圭一・グローバル・イッシューズ総合研究所 代表取締役
(テーマ、「救世主トランプ―“世界の終末は起こるか?」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇参加費は、1000円(会場費、資料代など)徴収します。(初回の方は、2000円です。)
〇日本論語研究会事務局 (内外出版(株)内)
Email: bouei_fukyu@naigai-group.co.jp
F A X: 03−3712−3130
T E L: 03−3712−0141(担当:積田)
*なお詳細は、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第157回、『秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白』(田村重信著、講談社)出版記念講演
1、日 時 6月29日(土)16時30分〜18時
2、場 所 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター
(東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
3、講 師 田村重信・代表幹事
(テーマ、「自民党とは?今後の政局は?」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇参加費は、2000円(会場費、本代などを含む)徴収。(初回の方は、+1000円です。)
〇日本論語研究会事務局 (内外出版(株)内)
Email: bouei_fukyu@naigai-group.co.jp
F A X: 03−3712−3130
T E L: 03−3712−0141(担当:積田)
*なお詳細は、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
なお、初参加の方、久しぶりの方は、僕のフェイスブックに名前を連絡してもらえればOKです。
また、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
『秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白』(田村重信著、講談社)は、6月14日に発売されます。
現在、アマゾンで予約受付中です。
「日本論語研究会」の予定
〜内外出版後援〜
第156回
1、日 時 6月8日(土)16時30分〜18時
2、場 所 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター
(東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
3、講 師 吉川圭一・グローバル・イッシューズ総合研究所 代表取締役
(テーマ、「救世主トランプ―“世界の終末は起こるか?」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇参加費は、1000円(会場費、資料代など)徴収します。(初回の方は、2000円です。)
〇日本論語研究会事務局 (内外出版(株)内)
Email: bouei_fukyu@naigai-group.co.jp
F A X: 03−3712−3130
T E L: 03−3712−0141(担当:積田)
*なお詳細は、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第157回、『秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白』(田村重信著、講談社)出版記念講演
1、日 時 6月29日(土)16時30分〜18時
2、場 所 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター
(東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/access/
3、講 師 田村重信・代表幹事
(テーマ、「自民党とは?今後の政局は?」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇参加費は、2000円(会場費、本代などを含む)徴収。(初回の方は、+1000円です。)
〇日本論語研究会事務局 (内外出版(株)内)
Email: bouei_fukyu@naigai-group.co.jp
F A X: 03−3712−3130
T E L: 03−3712−0141(担当:積田)
*なお詳細は、田村までEmailに、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
2019年05月17日
日本ブランドをつくった男・渋沢栄一(その5、終わり)
渋沢栄一の業績
渋沢さんの偉大さというのは、
一つ目は、日本の近代資本主義を見事に創った。
二つ目は、社会福祉事業です。東京府養育院、貧しい人たちのための施設ですね。それから障害者施設、全国社会福祉協議会の前身である中央慈善協議会の会長も務められました。
これはお母さんの栄さん、非常に慈悲に富んだ、嗜みの深い方だったそうですが、このお母さんの影響を受けていますね。人に物を施すことが好きで、残り物をいつも取っておいて、困った人が来ると渡していたそうです。
それから有名な話ですが、近所にハンセン病の娘さんがいたんですね。
誰からも、相手にされない。
渋沢さんのお母さんは、その娘さんと一緒にお風呂に入って、背中を流していたそうです。
そういう素晴らしいお母さんの影響を受けているわけです。
三つ目は教育への貢献ですよ。
明治時代になって、東京帝国大学なんかができるわけですが、商業者の地位が低かった。
商業は二流だと思われていたんです。
これに渋沢さんは不満を感じ、激怒するわけです。
そこで実業教育・商業学校が必要だと言うことで、今の一橋大学なんかを創ることに力を注ぐわけです。
大倉高等商業学校、高千穂商業学校、岩倉鉄道学校なんかもそうですね。
あと女性のための学校、東京女学館や日本女子大学校ですね。
いずれも校長を務めました。
東京帝国大学、早稲田大学とか他の学校にも援助をしています。
それから道徳教育、「論語が大事だ」ということですね。儒教の発展に貢献したり、あと神社の改築にも援助したり、仏教団体、キリスト教団体にも援助をした。それと民間外交ですね。これにもいろいろと尽力をされたわけです。
「己の欲せざる所人に施すことなかれ」
最後になりますが、私は今日、冒頭に「己の欲せざる所人に施すことなかれ」のことを話しました。これに関するエピソードをご紹介して終わりたいと思います。
一九三七年(昭和十二年)三月に、中国国民政府行政院長の蒋介石が、中国を訪問した財界使節団に対し、次のような挨拶をしました。
「今日は日本経済考察団の歓迎であるが、自分にとってそんな形式的なものでなく、日本における自分の大先輩で、昔からの知己のある皆さんにお会いでき心から嬉しく思う。ちょうど十年前、私は日本を訪問し、張群と共に渋沢さんにお目に掛かった。
その時、渋沢さんは自分に『論語』を渡され、『この本を勉強されるように』と言われ、論語の中の『己の欲せざる所人に施すことなかれ』の一節を開いて、『これは、友人の間のみでなく、広く国際間にも適切なる金言であるから、日支両国関係もこの金言を基礎として結合していかなければならぬ。我々も常にこの金言を大事にしたい。この論語の言葉によって両国の調和を図るようにしてほしい』と言われた。
自分は今でもこの時の渋沢さんから頂戴した論語の本を書斎に置いて、その言葉に背かないよう願っているけれども、この日支両国にとって、大事な存在だった渋沢さんは今はもういない」と。
そして、皆で起立をして黙祷を捧げたというんです。
だから論語というのはすごいですよね。
中国の専売特許じゃなくて、もう渋沢さんの頃になれば日本においても十分浸透して、蒋介石さんに渋沢さんが論語の本をあげて、そして「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』という言葉をお互いに大事にしていきましょう」と言った。
蒋介石さんと渋沢さんの二人が会談した時に、しばしば論語が話題となった。
渋沢さんは特に「恕」の意味を解説した。
そして「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』というのが両国の平和を保障するものである」と述べたそうです。これに対し、蒋介石は「ただいまの論語の話は深く肝に銘じて忘れません」と言ったそうです。
今、日中関係が、いろいろと、ゴタゴタしていますが、今月号の『月刊現代』(講談社)で、中国の駐日大使の王毅さんが論文を書かれていて、やっぱりこの言葉が出てきました。「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』という使命は今も中国人の心に根差しています」と。
だからこれから中国とは、「中国語」とか「日本語」というのじゃなくて「論語」という共通語を持ってお互いに話し合いをしていくというのが、いい日中関係を築けるのかなぁと思います。
シンガポールと「儒教教育」
そして今、シンガポールが大きく発展していますが、その秘密というのは実は「儒教教育」の徹底にあるんです。
モラルを向上させるために「儒教教育」をやったんですけど、ところがそれに比例して経済も良くなった。
どうして経済と儒教が関係あるのかということを今、シンガポールでは、分析しているそうなんですけど、その答えは、まさに渋沢栄一にあるんです。
つまり信用さえきちんと保たれていれば、経済もどんどん良くなるんです。
一回、でも誤魔化したり、詐欺をしたりして、相手にわかっちゃったら、同じ人に商品売れないでしょ。
「あの人は詐欺師なんだよ、あの人は信用ないんだよ」と言われれば、商売ができなくなるわけですよ。
その意味でも経済を良くするためには道徳が必要なのです。
それから渋沢さんは政治についても同じだと言っております。
論語でも、「政は正なり」といい、政治の要諦は正しいことを行うこととあります。
「道徳を持たなければ、人は付いて来ないし、良い政治はできない」というわけです。
ちょうど時間が参りましたので、これで終わりたいと思います。
どうも有難うございました。
渋沢さんの偉大さというのは、
一つ目は、日本の近代資本主義を見事に創った。
二つ目は、社会福祉事業です。東京府養育院、貧しい人たちのための施設ですね。それから障害者施設、全国社会福祉協議会の前身である中央慈善協議会の会長も務められました。
これはお母さんの栄さん、非常に慈悲に富んだ、嗜みの深い方だったそうですが、このお母さんの影響を受けていますね。人に物を施すことが好きで、残り物をいつも取っておいて、困った人が来ると渡していたそうです。
それから有名な話ですが、近所にハンセン病の娘さんがいたんですね。
誰からも、相手にされない。
渋沢さんのお母さんは、その娘さんと一緒にお風呂に入って、背中を流していたそうです。
そういう素晴らしいお母さんの影響を受けているわけです。
三つ目は教育への貢献ですよ。
明治時代になって、東京帝国大学なんかができるわけですが、商業者の地位が低かった。
商業は二流だと思われていたんです。
これに渋沢さんは不満を感じ、激怒するわけです。
そこで実業教育・商業学校が必要だと言うことで、今の一橋大学なんかを創ることに力を注ぐわけです。
大倉高等商業学校、高千穂商業学校、岩倉鉄道学校なんかもそうですね。
あと女性のための学校、東京女学館や日本女子大学校ですね。
いずれも校長を務めました。
東京帝国大学、早稲田大学とか他の学校にも援助をしています。
それから道徳教育、「論語が大事だ」ということですね。儒教の発展に貢献したり、あと神社の改築にも援助したり、仏教団体、キリスト教団体にも援助をした。それと民間外交ですね。これにもいろいろと尽力をされたわけです。
「己の欲せざる所人に施すことなかれ」
最後になりますが、私は今日、冒頭に「己の欲せざる所人に施すことなかれ」のことを話しました。これに関するエピソードをご紹介して終わりたいと思います。
一九三七年(昭和十二年)三月に、中国国民政府行政院長の蒋介石が、中国を訪問した財界使節団に対し、次のような挨拶をしました。
「今日は日本経済考察団の歓迎であるが、自分にとってそんな形式的なものでなく、日本における自分の大先輩で、昔からの知己のある皆さんにお会いでき心から嬉しく思う。ちょうど十年前、私は日本を訪問し、張群と共に渋沢さんにお目に掛かった。
その時、渋沢さんは自分に『論語』を渡され、『この本を勉強されるように』と言われ、論語の中の『己の欲せざる所人に施すことなかれ』の一節を開いて、『これは、友人の間のみでなく、広く国際間にも適切なる金言であるから、日支両国関係もこの金言を基礎として結合していかなければならぬ。我々も常にこの金言を大事にしたい。この論語の言葉によって両国の調和を図るようにしてほしい』と言われた。
自分は今でもこの時の渋沢さんから頂戴した論語の本を書斎に置いて、その言葉に背かないよう願っているけれども、この日支両国にとって、大事な存在だった渋沢さんは今はもういない」と。
そして、皆で起立をして黙祷を捧げたというんです。
だから論語というのはすごいですよね。
中国の専売特許じゃなくて、もう渋沢さんの頃になれば日本においても十分浸透して、蒋介石さんに渋沢さんが論語の本をあげて、そして「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』という言葉をお互いに大事にしていきましょう」と言った。
蒋介石さんと渋沢さんの二人が会談した時に、しばしば論語が話題となった。
渋沢さんは特に「恕」の意味を解説した。
そして「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』というのが両国の平和を保障するものである」と述べたそうです。これに対し、蒋介石は「ただいまの論語の話は深く肝に銘じて忘れません」と言ったそうです。
今、日中関係が、いろいろと、ゴタゴタしていますが、今月号の『月刊現代』(講談社)で、中国の駐日大使の王毅さんが論文を書かれていて、やっぱりこの言葉が出てきました。「『己の欲せざる所人に施すことなかれ』という使命は今も中国人の心に根差しています」と。
だからこれから中国とは、「中国語」とか「日本語」というのじゃなくて「論語」という共通語を持ってお互いに話し合いをしていくというのが、いい日中関係を築けるのかなぁと思います。
シンガポールと「儒教教育」
そして今、シンガポールが大きく発展していますが、その秘密というのは実は「儒教教育」の徹底にあるんです。
モラルを向上させるために「儒教教育」をやったんですけど、ところがそれに比例して経済も良くなった。
どうして経済と儒教が関係あるのかということを今、シンガポールでは、分析しているそうなんですけど、その答えは、まさに渋沢栄一にあるんです。
つまり信用さえきちんと保たれていれば、経済もどんどん良くなるんです。
一回、でも誤魔化したり、詐欺をしたりして、相手にわかっちゃったら、同じ人に商品売れないでしょ。
「あの人は詐欺師なんだよ、あの人は信用ないんだよ」と言われれば、商売ができなくなるわけですよ。
その意味でも経済を良くするためには道徳が必要なのです。
それから渋沢さんは政治についても同じだと言っております。
論語でも、「政は正なり」といい、政治の要諦は正しいことを行うこととあります。
「道徳を持たなければ、人は付いて来ないし、良い政治はできない」というわけです。
ちょうど時間が参りましたので、これで終わりたいと思います。
どうも有難うございました。
2019年05月16日
日本ブランドをつくった男・渋沢栄一(その4)
『日本の信用をつくった男』
日本の経済、日本の近代化を発展させたんですね。
そのためには、「道徳」と「経済」を一致させるべきだと。
それはどういうことかと申しますと、目先のことだけ考えて、とにかく儲けようというのではなく、「いい物を安く売れば、又、いい物が安く売れる」。
それがある意味、信用なんですね。
ですからよく「ブランド」と言われますが、私は、「日本というブランド」を渋沢さんがつくったと思うんです。
日本は戦後、不死鳥のように経済的に復活できた。
それは、「日本の商品はいいものだ」という信用があったらだと思うんですね。
『論語の復活が日本を良くする鍵』
ところが最近それがおかしくなった。
それはどういうことか。去年亡くなられましたが、京都大学教授で、ノーベル経済学賞候補となった唯一の日本の経済学者である森嶋通夫さんが『日本はなぜ行き詰ったか』(岩波書店)という本を出しました。
「失われた十年」について書かれておりまして、経済学者ですが、社会学的見地から分析をされております。
そこでは、「日本がなぜ経済的に繁栄したか、それは儒教の精神が生きているから」とあります。
聖徳太子の十七条憲法もそうですし、三百年に及ぶ徳川幕府の天下泰平も孔子の思想を中心に据えていました。
明治維新以降もそうですね。教育勅語なんかもそういう精神が生きています。
しかし、戦争に負けて、GHQ(連合国最高司令官総司令部)によって日本人の伝統・精神が潰されました。
今もその復活はありませんが、でも少なくとも一九八〇年代くらいまでは、そういう儒教的な考え方を持った各界のリーダーがいたんです。
でも一九九〇年代に入ってから、そういう人たちがさっぱりいなくなっちゃった。だから、大企業のトップがとんでもない嘘を付いたり、事件を起したりするわけですよ。
だからこのままでは日本は、どんどん腐りきってしまいます。
ローマ帝国が国の内部から滅んだように日本も同じようなことになってしまう。
そういう警鐘を鳴らして森嶋通夫さんは亡くなられました。
ですから、やはり、原点に返って、論語の精神に返って、渋沢栄一という偉大な日本人がいるわけですから、渋沢さんが何をどうやって実践したかということを学ぶことが、これから日本を良くすることなのではないか思います。
日本の経済、日本の近代化を発展させたんですね。
そのためには、「道徳」と「経済」を一致させるべきだと。
それはどういうことかと申しますと、目先のことだけ考えて、とにかく儲けようというのではなく、「いい物を安く売れば、又、いい物が安く売れる」。
それがある意味、信用なんですね。
ですからよく「ブランド」と言われますが、私は、「日本というブランド」を渋沢さんがつくったと思うんです。
日本は戦後、不死鳥のように経済的に復活できた。
それは、「日本の商品はいいものだ」という信用があったらだと思うんですね。
『論語の復活が日本を良くする鍵』
ところが最近それがおかしくなった。
それはどういうことか。去年亡くなられましたが、京都大学教授で、ノーベル経済学賞候補となった唯一の日本の経済学者である森嶋通夫さんが『日本はなぜ行き詰ったか』(岩波書店)という本を出しました。
「失われた十年」について書かれておりまして、経済学者ですが、社会学的見地から分析をされております。
そこでは、「日本がなぜ経済的に繁栄したか、それは儒教の精神が生きているから」とあります。
聖徳太子の十七条憲法もそうですし、三百年に及ぶ徳川幕府の天下泰平も孔子の思想を中心に据えていました。
明治維新以降もそうですね。教育勅語なんかもそういう精神が生きています。
しかし、戦争に負けて、GHQ(連合国最高司令官総司令部)によって日本人の伝統・精神が潰されました。
今もその復活はありませんが、でも少なくとも一九八〇年代くらいまでは、そういう儒教的な考え方を持った各界のリーダーがいたんです。
でも一九九〇年代に入ってから、そういう人たちがさっぱりいなくなっちゃった。だから、大企業のトップがとんでもない嘘を付いたり、事件を起したりするわけですよ。
だからこのままでは日本は、どんどん腐りきってしまいます。
ローマ帝国が国の内部から滅んだように日本も同じようなことになってしまう。
そういう警鐘を鳴らして森嶋通夫さんは亡くなられました。
ですから、やはり、原点に返って、論語の精神に返って、渋沢栄一という偉大な日本人がいるわけですから、渋沢さんが何をどうやって実践したかということを学ぶことが、これから日本を良くすることなのではないか思います。
2019年05月15日
講演会のご案内
「グローバル・イッシューズ総合研究所 特別企画
共催:一般財団法人尾崎行雄記念財団、日本論語研究会
協力:株式会社近代消防社
日時:(講演会)2019年5月22日18時から19時30分
テーマ「『憲法と自衛隊そして危機管理』」
講師:田村重信代表幹事
場所:憲政記念館(電話:03―3581―1778)
千代田区永田町1丁目1-1(永田町駅2出口から徒歩約5分、桜田門駅1出口から徒歩約5分
国会議事堂前駅2出口から徒歩約7分)
その後、懇親会が、20時から21時30分があります。
場所:町村会館ペルラン(電話:03―3581―9471)
千代田区永田町1-11-35(有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分)
会費:(講演会)3000円(書籍代込み。当日、尾崎財団受付にてお支払いください)
(懇親会)4000円(パーティ代。当日、ペルラン受付にてお支払いください)
(注)今回は、事前申し込み制ですので、参加希望者は、田村まで、Emailにて、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
田村重信のFBでも可能。
尾崎財団HP https://ozakiyukio.jp/information/2019.html#0411
からの申し込みも可能です。
〇講演会参加、懇親会参加と御連絡下さい。(講演会のみの参加もOKです)
*グローバル・イッシューズ総合研究所は、公益財団法人日本国際問題研究所客員研究員田村重信氏を講師に迎え、新防衛計画大綱の概要、日本周辺の軍事環境の変化、憲法と自衛隊の関係、55年体制の崩壊の意味、新聞によって違う憲法・安保報道、憲法改正に関する今後の動向―等々に関して、以下の要領で御講演して頂きます。今回も懇親会を予定しております。多くの方々の御参加を待ち申し上げております。
(講師:田村重信)
1953 年、新潟県栃尾市(現長岡市)生まれ。拓殖大学政経学部卒業後、宏池会(大平正芳事務所)勤務を経て、自由民主党本部勤務。政調会長室長、総裁担当(橋本龍太郎)などを歴任。政務調査会の調査役・審議役などとして外交・国防・憲法・インテリジェンス等を担当。元慶應義塾大学大学院法学研究科非常勤講師。
現在、自由民主党政務調査会嘱託、日本国際問題研究所客員研究員、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、国家基本問題研究所客員研究員、防衛知識普及会理事長、防衛法学会理事、日本論語研究会代表幹事など。
著書に『知らなきゃヤバい!防衛政策の真実』(育鵬社)、『改正・日本国憲法』(講談社α新書)『日本の防衛政策 第2版』『新・防衛法制』(内外出版)他多数。
共催:一般財団法人尾崎行雄記念財団、日本論語研究会
協力:株式会社近代消防社
日時:(講演会)2019年5月22日18時から19時30分
テーマ「『憲法と自衛隊そして危機管理』」
講師:田村重信代表幹事
場所:憲政記念館(電話:03―3581―1778)
千代田区永田町1丁目1-1(永田町駅2出口から徒歩約5分、桜田門駅1出口から徒歩約5分
国会議事堂前駅2出口から徒歩約7分)
その後、懇親会が、20時から21時30分があります。
場所:町村会館ペルラン(電話:03―3581―9471)
千代田区永田町1-11-35(有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分)
会費:(講演会)3000円(書籍代込み。当日、尾崎財団受付にてお支払いください)
(懇親会)4000円(パーティ代。当日、ペルラン受付にてお支払いください)
(注)今回は、事前申し込み制ですので、参加希望者は、田村まで、Emailにて、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
田村重信のFBでも可能。
尾崎財団HP https://ozakiyukio.jp/information/2019.html#0411
からの申し込みも可能です。
〇講演会参加、懇親会参加と御連絡下さい。(講演会のみの参加もOKです)
*グローバル・イッシューズ総合研究所は、公益財団法人日本国際問題研究所客員研究員田村重信氏を講師に迎え、新防衛計画大綱の概要、日本周辺の軍事環境の変化、憲法と自衛隊の関係、55年体制の崩壊の意味、新聞によって違う憲法・安保報道、憲法改正に関する今後の動向―等々に関して、以下の要領で御講演して頂きます。今回も懇親会を予定しております。多くの方々の御参加を待ち申し上げております。
(講師:田村重信)
1953 年、新潟県栃尾市(現長岡市)生まれ。拓殖大学政経学部卒業後、宏池会(大平正芳事務所)勤務を経て、自由民主党本部勤務。政調会長室長、総裁担当(橋本龍太郎)などを歴任。政務調査会の調査役・審議役などとして外交・国防・憲法・インテリジェンス等を担当。元慶應義塾大学大学院法学研究科非常勤講師。
現在、自由民主党政務調査会嘱託、日本国際問題研究所客員研究員、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、国家基本問題研究所客員研究員、防衛知識普及会理事長、防衛法学会理事、日本論語研究会代表幹事など。
著書に『知らなきゃヤバい!防衛政策の真実』(育鵬社)、『改正・日本国憲法』(講談社α新書)『日本の防衛政策 第2版』『新・防衛法制』(内外出版)他多数。
2019年05月14日
日本ブランドをつくった男・渋沢栄一(その3)
『明治政府の役人となった渋沢』
さて、明治維新となりまして、渋沢さんはヨーロッパから帰国します。
慶喜さんに面会するため静岡に行くわけです。
そして静岡にて、「商法会所」、つまり、銀行と商業会社をミックスしたようなものを設立します。
その後、明治政府に招かれて「民部省租税正」となります。
というのも、やはり明治政府も優秀な役人がほしいですから、当時、東京では、かなり名前が売れていた渋沢さんを抜擢したというわけです。
民部省と言うのは、大蔵省のことです。これはすごいですよ。
大隈重信さんが、「大輔」、いわゆる次官で、伊藤博文さんが「少輔」、次官の次のポストですね。
こういう人たちがいたわけです。
しかし、渋沢さんは、「呼ばれたはいいけど、どうも役所の仕事は嫌だな」と思っていたらしいですね。
これを大隈さんが説得するわけです。
大隈さんは演説が非常にうまいから、「天下国家のために、君がどうしても必要だ」と、渋沢さんを口説いたそうです。
それで、「それじゃ」と言うことで、正式な役職に就くわけです。
その後、やって来たのが、大久保利通さん。
大久保さんは、「大蔵卿」と言いまして、今の大臣ですね、これになる。
そして、大隈さんの後の「大輔」が鹿鳴館で有名な井上馨さんです。
井上さんと渋沢さんは、非常に仲が良かったそうです。
そして、そのうち、渋沢さんは、明治五年(一八七二年)に「大蔵省少輔事務取扱」という役職に就く。
これは非常にすごいポジションなんですね。
実質的な次官みたいなポジションです。
その頃、「廃藩置県」という大改革が行われるわけですが、この「廃藩置県」を議論するメンバー、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、大隈重信、井上馨がいるわけですが、渋沢さんもこの中の一人に入ったんです。
『なぜ、役人を辞めたか?』
そして、そうこうしているうちに、渋沢さんは大蔵省を辞めることになったんです。
いろいろ理由はあったんでしょうけれど、その中でやはり一番大きかったのは、大久保利通との対立ですね。
大久保さんは、「これから陸軍や海軍を大きくしなければいけない」と、予算要求をするわけですが、それに対して渋沢さんは「そういうわけにはいけない」と、反発するわけです。
「量入為出」という言葉がございます。
つまり、支出と収支のバランスを考えないといけないということですね。
それと、渋沢さんは埼玉ですから、薩長とは違いますので、どうしても、いわゆる藩閥政治というものを気嫌いするわけです。
それと、ヨーロッパから帰ってきて、「国富」つまり、経済を良くしないと駄目だと、商売を興さないと駄目だとうことを感じたんですね。
渋沢さんは自分が大蔵省を辞めた原因をこう述べております。
「当時の我が国は政治でも教育でも着々改善すべき必要がある。
しかし我が日本は、商売が最も振るわぬ。
これが振るわなければ日本の国富を増進することはできない。
これはいかにしても他の方面と同時に商売を振興せねばならぬと考えた。
その時までは、商売に学問はいらないと言われ、学問を覚えればかえって害があるとも言われた。
そこで不肖ながら、学問を持って、利益を図らなければならないと決断をして、役所を辞めて商売の世界に行く」と。
『論語と算盤』
その時、多くの仲間から引き止められるわけですが、渋沢さんは、「私は論語で一生を貫いてみせる」と。
そして、「金銭を取り扱うのがなぜ卑しいのか、君のように金銭を卑しむようでは国家は、成り立たない。官が高いとかではない。人間の勤むべき尊い仕事は至るところにある。官だけが尊いのではない」と言っております。
自分は論語の教訓によって一生、商売をやってみようと、決意したわけでございます。
そして、その後、製紙会社(現在の王子製紙)を創ったり、第一国立銀行の頭取、それから東京商工会(現在の東京商工会議所)の会頭、あと、東京府養育院、これは貧困に苦しむ人たちの施設ですが、ここの事務長になったりするわけです。
あとに民間外交では、グラント将軍(元第十八代米国大統領)の歓迎会を開いたり、博愛社(現在の日本赤十字社)を創ったり、それから、大阪紡績会社、日本鉄道、日本郵船、東京ガス、日本煉瓦製造会社、帝国ホテルや札幌ビールも渋沢さんが創りました。
『女性のための大学設立、各種企業、社会福祉など』
それと、女性の教育のためにと東京女学館を開いて校長になりました。
それから東京石川島造船所を創り、五十歳で貴族院議員に任ぜられ、東京貯蓄銀行、北越鉄道、日本精糖、渋沢倉庫という倉庫会社、日本興業銀行を創設し、日本女子大学校(現在の日本女子大学)も開いて校長になりました。
六十歳を過ぎてからも、欧米を視察したり、ルーズベルト(第二十六代米国大統領)とも会見しています。
それから東京電力、京阪電気鉄道、帝国劇場を設立し、六十九歳の時に、全ての企業や団体の役職を辞任しました。
その後は、日本結核予防協会や日米協会、国際連盟協会を創ったり、お世話になった徳川慶喜さんの伝記を出版したりするわけです。
『民間外交に尽力、米国との関係に悩む』
それから一番、心を悩ましたのが、米国との関係でして、対日問題をどうやって解決しようかということで、頑張ったんですが、米国で「排日移民法」ができてしまいましたので、その時、渋沢さんが非常に悲しんだとうことです。
そして、フランスとの関係強化のために、日仏会館を開いたり、日本放送協会、国際児童親善会、日本航空、中央盲人福祉協会といったものをたくさん創った。
渋沢さんは、ものすごい人なんですね。
ですから、明治維新から今日まで、いろんな政治家、財界人が活躍しましたけれど、日本にこれだけ多くの分野で影響を及ぼしたのは渋沢さんだけだと思います。
だから、今回、一万円札になったのです。
さて、明治維新となりまして、渋沢さんはヨーロッパから帰国します。
慶喜さんに面会するため静岡に行くわけです。
そして静岡にて、「商法会所」、つまり、銀行と商業会社をミックスしたようなものを設立します。
その後、明治政府に招かれて「民部省租税正」となります。
というのも、やはり明治政府も優秀な役人がほしいですから、当時、東京では、かなり名前が売れていた渋沢さんを抜擢したというわけです。
民部省と言うのは、大蔵省のことです。これはすごいですよ。
大隈重信さんが、「大輔」、いわゆる次官で、伊藤博文さんが「少輔」、次官の次のポストですね。
こういう人たちがいたわけです。
しかし、渋沢さんは、「呼ばれたはいいけど、どうも役所の仕事は嫌だな」と思っていたらしいですね。
これを大隈さんが説得するわけです。
大隈さんは演説が非常にうまいから、「天下国家のために、君がどうしても必要だ」と、渋沢さんを口説いたそうです。
それで、「それじゃ」と言うことで、正式な役職に就くわけです。
その後、やって来たのが、大久保利通さん。
大久保さんは、「大蔵卿」と言いまして、今の大臣ですね、これになる。
そして、大隈さんの後の「大輔」が鹿鳴館で有名な井上馨さんです。
井上さんと渋沢さんは、非常に仲が良かったそうです。
そして、そのうち、渋沢さんは、明治五年(一八七二年)に「大蔵省少輔事務取扱」という役職に就く。
これは非常にすごいポジションなんですね。
実質的な次官みたいなポジションです。
その頃、「廃藩置県」という大改革が行われるわけですが、この「廃藩置県」を議論するメンバー、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、大隈重信、井上馨がいるわけですが、渋沢さんもこの中の一人に入ったんです。
『なぜ、役人を辞めたか?』
そして、そうこうしているうちに、渋沢さんは大蔵省を辞めることになったんです。
いろいろ理由はあったんでしょうけれど、その中でやはり一番大きかったのは、大久保利通との対立ですね。
大久保さんは、「これから陸軍や海軍を大きくしなければいけない」と、予算要求をするわけですが、それに対して渋沢さんは「そういうわけにはいけない」と、反発するわけです。
「量入為出」という言葉がございます。
つまり、支出と収支のバランスを考えないといけないということですね。
それと、渋沢さんは埼玉ですから、薩長とは違いますので、どうしても、いわゆる藩閥政治というものを気嫌いするわけです。
それと、ヨーロッパから帰ってきて、「国富」つまり、経済を良くしないと駄目だと、商売を興さないと駄目だとうことを感じたんですね。
渋沢さんは自分が大蔵省を辞めた原因をこう述べております。
「当時の我が国は政治でも教育でも着々改善すべき必要がある。
しかし我が日本は、商売が最も振るわぬ。
これが振るわなければ日本の国富を増進することはできない。
これはいかにしても他の方面と同時に商売を振興せねばならぬと考えた。
その時までは、商売に学問はいらないと言われ、学問を覚えればかえって害があるとも言われた。
そこで不肖ながら、学問を持って、利益を図らなければならないと決断をして、役所を辞めて商売の世界に行く」と。
『論語と算盤』
その時、多くの仲間から引き止められるわけですが、渋沢さんは、「私は論語で一生を貫いてみせる」と。
そして、「金銭を取り扱うのがなぜ卑しいのか、君のように金銭を卑しむようでは国家は、成り立たない。官が高いとかではない。人間の勤むべき尊い仕事は至るところにある。官だけが尊いのではない」と言っております。
自分は論語の教訓によって一生、商売をやってみようと、決意したわけでございます。
そして、その後、製紙会社(現在の王子製紙)を創ったり、第一国立銀行の頭取、それから東京商工会(現在の東京商工会議所)の会頭、あと、東京府養育院、これは貧困に苦しむ人たちの施設ですが、ここの事務長になったりするわけです。
あとに民間外交では、グラント将軍(元第十八代米国大統領)の歓迎会を開いたり、博愛社(現在の日本赤十字社)を創ったり、それから、大阪紡績会社、日本鉄道、日本郵船、東京ガス、日本煉瓦製造会社、帝国ホテルや札幌ビールも渋沢さんが創りました。
『女性のための大学設立、各種企業、社会福祉など』
それと、女性の教育のためにと東京女学館を開いて校長になりました。
それから東京石川島造船所を創り、五十歳で貴族院議員に任ぜられ、東京貯蓄銀行、北越鉄道、日本精糖、渋沢倉庫という倉庫会社、日本興業銀行を創設し、日本女子大学校(現在の日本女子大学)も開いて校長になりました。
六十歳を過ぎてからも、欧米を視察したり、ルーズベルト(第二十六代米国大統領)とも会見しています。
それから東京電力、京阪電気鉄道、帝国劇場を設立し、六十九歳の時に、全ての企業や団体の役職を辞任しました。
その後は、日本結核予防協会や日米協会、国際連盟協会を創ったり、お世話になった徳川慶喜さんの伝記を出版したりするわけです。
『民間外交に尽力、米国との関係に悩む』
それから一番、心を悩ましたのが、米国との関係でして、対日問題をどうやって解決しようかということで、頑張ったんですが、米国で「排日移民法」ができてしまいましたので、その時、渋沢さんが非常に悲しんだとうことです。
そして、フランスとの関係強化のために、日仏会館を開いたり、日本放送協会、国際児童親善会、日本航空、中央盲人福祉協会といったものをたくさん創った。
渋沢さんは、ものすごい人なんですね。
ですから、明治維新から今日まで、いろんな政治家、財界人が活躍しましたけれど、日本にこれだけ多くの分野で影響を及ぼしたのは渋沢さんだけだと思います。
だから、今回、一万円札になったのです。
2019年05月13日
日本ブランドをつくった男・渋沢栄一(その2)
『渋沢栄一の幼少時代』
さて、最初に、渋沢さんの生涯をご説明したいと思います。
渋沢さんは天保十一年(一八四〇年)二月十三日に、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家に生まれました。
そして、小さい頃から、家業の畑作、藍玉の製造販売、養蚕を手伝いながら、お父さんから学問の手解きを受けて、さらに、従兄弟の尾高惇忠さんから本格的に「論語」を学ぶわけです。
そして十八歳の時に、尾高さんの妹さんと結婚しました。
それから大変面白いのが、二十三歳の時に、高崎城乗っ取り、横浜焼き討ち計画を企てるんです。
それはなぜかと申しますと、渋沢さんは、「尊王攘夷」思想の影響を受けていたからです。
つまり幕府を倒して、さらに、外国人を見たら切り殺すと。
しかしこの壮大な計画は、結局、頓挫して、渋沢さんは京都に姿を眩ます。
『一橋慶喜に仕える』
その後、故郷を離れた渋沢さんは、後の将軍となる一橋慶喜さんに仕えることになり、「一橋家歩兵取立御用掛」という役職を命ぜられます。
ちょうどその頃、一橋慶喜さんは、京都の治安を維持するための責任者として、京都にいたんですが、その際、渋沢さん自ら、「治安を維持のための歩兵隊を編成しよう、全国各地から優秀な農民を集めよう」というアイディアを出したんです。
そのアイディアが取り入れられて、「一橋家歩兵取立御用掛」という役職に就いたわけです。
非常に積極的な方ですね。
それから、いよいよ慶喜さんが十五代将軍になるわけですが、渋沢さんは、幕臣になります。
ですから、農家出身の人物が、ここで本物の侍になるわけです。
この時、渋沢さんのお父さんは物凄く喜んだそうですね。
『パリ万国博覧会での驚き』
その後、慶喜さんの実弟である後の水戸藩主、徳川昭武さんのお供をして、「パリ万国博覧会」に参加するための「幕府パリ使節団」の随行として、ヨーロッパに渡ります。
当時のヨーロッパを訪問するわけですから、大変なわけです。
渋沢さんは、フランス、スイス、イタリアなどを訪問しながら、ヨーロッパの先進技術ですとか、社会、経済に関する組織、制度を学ぶわけです。
しかし、そこで渋沢さんは何に一番驚いたか。
当時の日本は「士農工商」という身分制度がありました。
しかしヨーロッパですと、政府の要人、軍人さん、商売人、みんな平等なんです。
それを知った渋沢さんは「日本もそうでなきゃいけない」、「官尊民卑というものを改めなければ日本は発展しない」と感じたわけです。
それともうひとつは、女性の地位ですね。ヨーロッパでは女性の地位が高い。それを見て渋沢さんは、「やはり日本も女性が社会に出て活躍できるシステムを確立しなければならないな」と思ったわけです。
(以下、続く)
さて、最初に、渋沢さんの生涯をご説明したいと思います。
渋沢さんは天保十一年(一八四〇年)二月十三日に、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家に生まれました。
そして、小さい頃から、家業の畑作、藍玉の製造販売、養蚕を手伝いながら、お父さんから学問の手解きを受けて、さらに、従兄弟の尾高惇忠さんから本格的に「論語」を学ぶわけです。
そして十八歳の時に、尾高さんの妹さんと結婚しました。
それから大変面白いのが、二十三歳の時に、高崎城乗っ取り、横浜焼き討ち計画を企てるんです。
それはなぜかと申しますと、渋沢さんは、「尊王攘夷」思想の影響を受けていたからです。
つまり幕府を倒して、さらに、外国人を見たら切り殺すと。
しかしこの壮大な計画は、結局、頓挫して、渋沢さんは京都に姿を眩ます。
『一橋慶喜に仕える』
その後、故郷を離れた渋沢さんは、後の将軍となる一橋慶喜さんに仕えることになり、「一橋家歩兵取立御用掛」という役職を命ぜられます。
ちょうどその頃、一橋慶喜さんは、京都の治安を維持するための責任者として、京都にいたんですが、その際、渋沢さん自ら、「治安を維持のための歩兵隊を編成しよう、全国各地から優秀な農民を集めよう」というアイディアを出したんです。
そのアイディアが取り入れられて、「一橋家歩兵取立御用掛」という役職に就いたわけです。
非常に積極的な方ですね。
それから、いよいよ慶喜さんが十五代将軍になるわけですが、渋沢さんは、幕臣になります。
ですから、農家出身の人物が、ここで本物の侍になるわけです。
この時、渋沢さんのお父さんは物凄く喜んだそうですね。
『パリ万国博覧会での驚き』
その後、慶喜さんの実弟である後の水戸藩主、徳川昭武さんのお供をして、「パリ万国博覧会」に参加するための「幕府パリ使節団」の随行として、ヨーロッパに渡ります。
当時のヨーロッパを訪問するわけですから、大変なわけです。
渋沢さんは、フランス、スイス、イタリアなどを訪問しながら、ヨーロッパの先進技術ですとか、社会、経済に関する組織、制度を学ぶわけです。
しかし、そこで渋沢さんは何に一番驚いたか。
当時の日本は「士農工商」という身分制度がありました。
しかしヨーロッパですと、政府の要人、軍人さん、商売人、みんな平等なんです。
それを知った渋沢さんは「日本もそうでなきゃいけない」、「官尊民卑というものを改めなければ日本は発展しない」と感じたわけです。
それともうひとつは、女性の地位ですね。ヨーロッパでは女性の地位が高い。それを見て渋沢さんは、「やはり日本も女性が社会に出て活躍できるシステムを確立しなければならないな」と思ったわけです。
(以下、続く)
2019年05月10日
日本ブランドをつくった男・渋沢栄一(その1)
今度の新札の一万円に渋沢栄一が決まりました。
僕は、第三回日本論語研究会(平成十七年三月二十日、慶應義塾大学)で
演題 「論語とそろばんー論語を実践した渋沢栄一」で講演しました。
そのときの講演録を数回に分けて掲載します。
「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」
日本論語研究会の代表世話人を務めております田村でございます。
最初に、恒例でございますが、お配りした資料の中にある、論語の一つを皆さんと一緒に詠んでみたいと思います。
子貢問いて曰く、「一言にして以て終身之を行うべきもの有りや。」と。
子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。」と。
これは子貢、孔子の十人の弟子の一人です。
孔子よりも三十一歳若い方でございます。
子貢が孔子に「たった一言で、生涯を通じて実践すべきことはありますか」と尋ねました。
これに対して、孔子は「それは『恕』だ。恕とは『思いやり』だ。
自分が他人からやって欲しくないことは、自分も他人にやってはいけない」と答えました。
人を思いやるということは、言い換えれば、「他人のことでも自分のことのように考える」ということです。
これは、孔子が、人間の最高の徳と考えている『仁』に通ずるものがございます。
「人間の行動は、それが仁と言えるか、常に考え、又、仁を身に付けるために一生かけて努力すべきである」という孔子の考えであるわけでございます。
これからお話をする渋沢栄一さんも、「『恕』は、思いやりであって、『恕』の観念なき者は、やがて冷血、軽薄、もしくは利己主義などと冷評され、その結果、社会から自然に排斥されるであろう」と述べております。
実は、これと似たような言葉がございます。それはイエス・キリストの言葉です。「己の欲するところを人に施せ」。「自分のしてほしいことを他人にもしてあげなさい」ということです。
「渋沢栄一を知るには?」
さて、本題に入ります。
渋沢栄一さんのことは、良くご存知の方もおられるでしょうし、初めて聞かれる方もおられると思います。
その意味では、両方の方に百パーセント満足して頂けるかどうかわかりませんけれども、少しでもご理解頂けたらと思います。
実は本日(2005年3月26日)、夜九時からNHKの番組「NHKスペシャル」がございます。
新聞のテレビ欄を見ますと、「明治、大きな転換点に直面した日本は劇的な変化を遂げる」、「銀座れんが街、日本海海戦、渋沢栄一と人材活用」というタイトルがあります。
それから渋沢栄一さんのことを深く知りたい方は、北区の王子駅の近くに「渋沢史料館」というのがございます。こちらに行かれれば、渋沢さんの九十一年に亘る生涯を詳しく知ることができます。
あと青森県三沢市に「古牧温泉渋沢公園」というのがございまして、ここに港区三田の渋沢邸が、移築されております。
なぜ、古牧温泉にあるのかと申しますと、この公園の経営者である杉本行雄さん、実は、渋沢さんの書生だったんです。
それで、いろんな思いがありまして、温泉を造られて、自分が最も尊敬する渋沢さんの屋敷を移築したというわけです。
この杉本さんという方も大変立派な方でして、「挑戦―五十五歳からの出発、古牧温泉、杉本行雄物語」(実業之日本社、平成四年)という本まで出ております。これは五万部以上のベストセラーとなりました。
それから最近、作家の津本陽さんが『小説―渋沢栄一』(NHK出版、平成十六年)という本を書かれております。
(以下、続く)
僕は、第三回日本論語研究会(平成十七年三月二十日、慶應義塾大学)で
演題 「論語とそろばんー論語を実践した渋沢栄一」で講演しました。
そのときの講演録を数回に分けて掲載します。
「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」
日本論語研究会の代表世話人を務めております田村でございます。
最初に、恒例でございますが、お配りした資料の中にある、論語の一つを皆さんと一緒に詠んでみたいと思います。
子貢問いて曰く、「一言にして以て終身之を行うべきもの有りや。」と。
子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。」と。
これは子貢、孔子の十人の弟子の一人です。
孔子よりも三十一歳若い方でございます。
子貢が孔子に「たった一言で、生涯を通じて実践すべきことはありますか」と尋ねました。
これに対して、孔子は「それは『恕』だ。恕とは『思いやり』だ。
自分が他人からやって欲しくないことは、自分も他人にやってはいけない」と答えました。
人を思いやるということは、言い換えれば、「他人のことでも自分のことのように考える」ということです。
これは、孔子が、人間の最高の徳と考えている『仁』に通ずるものがございます。
「人間の行動は、それが仁と言えるか、常に考え、又、仁を身に付けるために一生かけて努力すべきである」という孔子の考えであるわけでございます。
これからお話をする渋沢栄一さんも、「『恕』は、思いやりであって、『恕』の観念なき者は、やがて冷血、軽薄、もしくは利己主義などと冷評され、その結果、社会から自然に排斥されるであろう」と述べております。
実は、これと似たような言葉がございます。それはイエス・キリストの言葉です。「己の欲するところを人に施せ」。「自分のしてほしいことを他人にもしてあげなさい」ということです。
「渋沢栄一を知るには?」
さて、本題に入ります。
渋沢栄一さんのことは、良くご存知の方もおられるでしょうし、初めて聞かれる方もおられると思います。
その意味では、両方の方に百パーセント満足して頂けるかどうかわかりませんけれども、少しでもご理解頂けたらと思います。
実は本日(2005年3月26日)、夜九時からNHKの番組「NHKスペシャル」がございます。
新聞のテレビ欄を見ますと、「明治、大きな転換点に直面した日本は劇的な変化を遂げる」、「銀座れんが街、日本海海戦、渋沢栄一と人材活用」というタイトルがあります。
それから渋沢栄一さんのことを深く知りたい方は、北区の王子駅の近くに「渋沢史料館」というのがございます。こちらに行かれれば、渋沢さんの九十一年に亘る生涯を詳しく知ることができます。
あと青森県三沢市に「古牧温泉渋沢公園」というのがございまして、ここに港区三田の渋沢邸が、移築されております。
なぜ、古牧温泉にあるのかと申しますと、この公園の経営者である杉本行雄さん、実は、渋沢さんの書生だったんです。
それで、いろんな思いがありまして、温泉を造られて、自分が最も尊敬する渋沢さんの屋敷を移築したというわけです。
この杉本さんという方も大変立派な方でして、「挑戦―五十五歳からの出発、古牧温泉、杉本行雄物語」(実業之日本社、平成四年)という本まで出ております。これは五万部以上のベストセラーとなりました。
それから最近、作家の津本陽さんが『小説―渋沢栄一』(NHK出版、平成十六年)という本を書かれております。
(以下、続く)
2019年05月09日
日本の競争力とトヨタ
令和になって、平成元年から30年をふりかえる特集がさかんだ。
その中で、日本企業の競争力が落ちたことが話題になっている。
30年前、トップ企業20社(時価総額)に、日本の企業が14社もあったのに、
今は、なんとゼロになったということだ。
今は、
1・アップル、2・アマゾン、3・アルファベット(グーグル)、4・マイクロソフト、5・フェイスブック、
6・バークシャ−・ハサウェイ(ウォーレン・バフェット氏が会長CEOを務め、経営している投資会社)
7・アリババ(中国)、8・テンセント(中国)、9・JPモルガン、10・エクソン・モービル
30年前は、10位に日本企業が7つもあった。
1・NTT、2・日本興業銀行、3・住友銀行、4・富士銀行、5・第一勧業銀行、
6・IBM、7・三菱銀行、8・エクソン、9・東京銀行、10・ロイヤル・ダッチ・シェル、
11位がトヨタだった。
現在、平成30年、世界時価総額ランキングの50位内に入っているのが、なんとトヨタの35位、一社だけだ。
今朝の新聞に、トヨタの売上高が30兆円を超え過去最高となったとの報道がある。
8日、トヨタの社長は記者会見で「トヨタは大丈夫、というのが一番危険だ」と述べた。
世界経済は、競争の世界なのだ。
30年前の日本のトップ企業は、トヨタしかないのが今の日本の現実だ。
30年前、製造業、15位は新日鉄、17位・日立製作所、18位・松下電器、20位・東芝だった。
今は、韓国のサムソン電子が16位にいる。
日本の企業は、どうしてこうなったか?
デフレのせいだ。人口の超高齢化・人口減少が原因というが、今の時価総額ランキングをみれば明らかだが、30年前には存在しなかった企業群だ。
これらは、IT革命によってうまれた新興企業群だ。
電車に乗れば、風景が一変している。
みんなが新聞や本を読んでいたことから、スマホを見るようになった。
スマホによって、世の中が便利になり、動いている。
これによって、従来のビジネス環境が一変した。
どうして、日本はこれに乗り遅れたか?
かつて、日本は製造業が強い。だから大丈夫。
中国がなくても日本の内需で大丈夫。
これからは、大幅な財政出動をして、公共事業をすれば大丈夫という人もいる。
そんなことで、日本の競争力はつかない。
今朝、自民党では、経済成長戦略本部が開かれ、「令和」時代・経済成長戦略(案)が提示された。
内容は、第4次産業革命へどう対応するか?だ。
なぜ、日本が遅れたか?
誰も語らなかった、その真の原因を、
5月22日18時からの僕の講演の冒頭に明らかにします。
興味のある方は、是非ともご参加ください。
講演会のご案内
「グローバル・イッシューズ総合研究所 特別企画
共催:一般財団法人尾崎行雄記念財団、日本論語研究会
協力:株式会社近代消防社
日時:(講演会)2019年5月22日18時から19時30分
テーマ「『憲法と自衛隊そして危機管理』」
講師:田村重信代表幹事
場所:憲政記念館(電話:03―3581―1778)
千代田区永田町1丁目1-1(永田町駅2出口から徒歩約5分、桜田門駅1出口から徒歩約5分
国会議事堂前駅2出口から徒歩約7分)
その後、懇親会が、20時から21時30分があります。
場所:町村会館ペルラン(電話:03―3581―9471)
千代田区永田町1-11-35(有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分)
会費:(講演会)3000円(書籍代込み。当日、尾崎財団受付にてお支払いください)
(懇親会)4000円(パーティ代。当日、ペルラン受付にてお支払いください)
(注)今回は、事前申し込み制ですので、参加希望者は、田村まで、Emailにて、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
田村重信のFBでも可能。
尾崎財団HP https://ozakiyukio.jp/information/2019.html#0411
からの申し込みも可能です。
〇講演会参加、懇親会参加と御連絡下さい。(講演会のみの参加もOKです)
*グローバル・イッシューズ総合研究所は、公益財団法人日本国際問題研究所客員研究員田村重信氏を講師に迎え、新防衛計画大綱の概要、日本周辺の軍事環境の変化、憲法と自衛隊の関係、55年体制の崩壊の意味、新聞によって違う憲法・安保報道、憲法改正に関する今後の動向―等々に関して、以下の要領で御講演して頂きます。今回も懇親会を予定しております。多くの方々の御参加を待ち申し上げております。
(講師:田村重信)
1953 年、新潟県栃尾市(現長岡市)生まれ。拓殖大学政経学部卒業後、宏池会(大平正芳事務所)勤務を経て、自由民主党本部勤務。政調会長室長、総裁担当(橋本龍太郎)などを歴任。政務調査会の調査役・審議役などとして外交・国防・憲法・インテリジェンス等を担当。元慶應義塾大学大学院法学研究科非常勤講師。
現在、自由民主党政務調査会嘱託、日本国際問題研究所客員研究員、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、国家基本問題研究所客員研究員、防衛知識普及会理事長、防衛法学会理事、日本論語研究会代表幹事など。
著書に『知らなきゃヤバい!防衛政策の真実』(育鵬社)、『改正・日本国憲法』(講談社α新書)『日本の防衛政策 第2版』『新・防衛法制』(内外出版)他多数。
その中で、日本企業の競争力が落ちたことが話題になっている。
30年前、トップ企業20社(時価総額)に、日本の企業が14社もあったのに、
今は、なんとゼロになったということだ。
今は、
1・アップル、2・アマゾン、3・アルファベット(グーグル)、4・マイクロソフト、5・フェイスブック、
6・バークシャ−・ハサウェイ(ウォーレン・バフェット氏が会長CEOを務め、経営している投資会社)
7・アリババ(中国)、8・テンセント(中国)、9・JPモルガン、10・エクソン・モービル
30年前は、10位に日本企業が7つもあった。
1・NTT、2・日本興業銀行、3・住友銀行、4・富士銀行、5・第一勧業銀行、
6・IBM、7・三菱銀行、8・エクソン、9・東京銀行、10・ロイヤル・ダッチ・シェル、
11位がトヨタだった。
現在、平成30年、世界時価総額ランキングの50位内に入っているのが、なんとトヨタの35位、一社だけだ。
今朝の新聞に、トヨタの売上高が30兆円を超え過去最高となったとの報道がある。
8日、トヨタの社長は記者会見で「トヨタは大丈夫、というのが一番危険だ」と述べた。
世界経済は、競争の世界なのだ。
30年前の日本のトップ企業は、トヨタしかないのが今の日本の現実だ。
30年前、製造業、15位は新日鉄、17位・日立製作所、18位・松下電器、20位・東芝だった。
今は、韓国のサムソン電子が16位にいる。
日本の企業は、どうしてこうなったか?
デフレのせいだ。人口の超高齢化・人口減少が原因というが、今の時価総額ランキングをみれば明らかだが、30年前には存在しなかった企業群だ。
これらは、IT革命によってうまれた新興企業群だ。
電車に乗れば、風景が一変している。
みんなが新聞や本を読んでいたことから、スマホを見るようになった。
スマホによって、世の中が便利になり、動いている。
これによって、従来のビジネス環境が一変した。
どうして、日本はこれに乗り遅れたか?
かつて、日本は製造業が強い。だから大丈夫。
中国がなくても日本の内需で大丈夫。
これからは、大幅な財政出動をして、公共事業をすれば大丈夫という人もいる。
そんなことで、日本の競争力はつかない。
今朝、自民党では、経済成長戦略本部が開かれ、「令和」時代・経済成長戦略(案)が提示された。
内容は、第4次産業革命へどう対応するか?だ。
なぜ、日本が遅れたか?
誰も語らなかった、その真の原因を、
5月22日18時からの僕の講演の冒頭に明らかにします。
興味のある方は、是非ともご参加ください。
講演会のご案内
「グローバル・イッシューズ総合研究所 特別企画
共催:一般財団法人尾崎行雄記念財団、日本論語研究会
協力:株式会社近代消防社
日時:(講演会)2019年5月22日18時から19時30分
テーマ「『憲法と自衛隊そして危機管理』」
講師:田村重信代表幹事
場所:憲政記念館(電話:03―3581―1778)
千代田区永田町1丁目1-1(永田町駅2出口から徒歩約5分、桜田門駅1出口から徒歩約5分
国会議事堂前駅2出口から徒歩約7分)
その後、懇親会が、20時から21時30分があります。
場所:町村会館ペルラン(電話:03―3581―9471)
千代田区永田町1-11-35(有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分)
会費:(講演会)3000円(書籍代込み。当日、尾崎財団受付にてお支払いください)
(懇親会)4000円(パーティ代。当日、ペルラン受付にてお支払いください)
(注)今回は、事前申し込み制ですので、参加希望者は、田村まで、Emailにて、ご連絡ください。stamura@hq.jimin.or.jp
田村重信のFBでも可能。
尾崎財団HP https://ozakiyukio.jp/information/2019.html#0411
からの申し込みも可能です。
〇講演会参加、懇親会参加と御連絡下さい。(講演会のみの参加もOKです)
*グローバル・イッシューズ総合研究所は、公益財団法人日本国際問題研究所客員研究員田村重信氏を講師に迎え、新防衛計画大綱の概要、日本周辺の軍事環境の変化、憲法と自衛隊の関係、55年体制の崩壊の意味、新聞によって違う憲法・安保報道、憲法改正に関する今後の動向―等々に関して、以下の要領で御講演して頂きます。今回も懇親会を予定しております。多くの方々の御参加を待ち申し上げております。
(講師:田村重信)
1953 年、新潟県栃尾市(現長岡市)生まれ。拓殖大学政経学部卒業後、宏池会(大平正芳事務所)勤務を経て、自由民主党本部勤務。政調会長室長、総裁担当(橋本龍太郎)などを歴任。政務調査会の調査役・審議役などとして外交・国防・憲法・インテリジェンス等を担当。元慶應義塾大学大学院法学研究科非常勤講師。
現在、自由民主党政務調査会嘱託、日本国際問題研究所客員研究員、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、国家基本問題研究所客員研究員、防衛知識普及会理事長、防衛法学会理事、日本論語研究会代表幹事など。
著書に『知らなきゃヤバい!防衛政策の真実』(育鵬社)、『改正・日本国憲法』(講談社α新書)『日本の防衛政策 第2版』『新・防衛法制』(内外出版)他多数。