2011年12月

2011年12月28日

新春インタビュー・谷垣禎一総裁

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 本年も多くの方から、僕のつたないブログをご覧いただき、心から感謝します。
 最近は、ツイッターとフェイスブックもあり、ややブログは手抜きした感じもありました。

 でも、今年は、一日に3万以上の方から見ていただいたヒット作も生れました。
 最初のブログが以下でした。
 2005年08月17日15:38 カテゴリ総選挙

「小泉首相ってすごいんだって」

 
 見た?今日発売のNewsweek。

 リチャード・サミュエルズ氏曰く。
日本人は、管理能力はあるが、リダーシップに欠けるというのが世界の常識だとか。
それが、小泉純一郎首相が勝利を収めれば、日本には偉大な指導者が登場しないという通説が覆(くつがえ)るだろう。
 かつて戦国時代には、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康のような大物がいた。だが、チャーチルやドゴールのような偉大なリーダーは長らく出ていない。

 ひょうっとしたら、小泉首相は、すごいリーダーになるかも。
 外国人が、こんなに評価するのも最近珍しいこと。
 偉大な日本のリーダーになるといいですね。


 次が、「タクシーの運転手」

 タクシーの運転手先日の夜、タクシーに乗ったら、運転手が話すんだ。
 「お客さん、今度の選挙、争点がハッキリしていて、わかり易い、面白い、楽しい、小泉さんいいですよ。絶対、今度選挙にいきますよ」
「いままで、上から(組合)言われていたけど、今度は自分の意思で投票します。」
「郵政改革で小さな政府を実現しないと、日本は本当にダメになるんだから」
と熱っぽく訴えていました。
 僕もこのときは、熱くなりましたね。「改革をしないと日本は駄目になる」と。

――というものでした。あれから7年です。

 その間、様々な所で取り上げられましたが、最近も『権力奪取とPR戦争』(大下英治著、勉誠出版)で取り上げられました。

 政局が動き、選挙になると注目されるブログです。

 来年も頑張りますのでよろしくお願いします。

 それでは、今年最後は、「新春インタビュー・谷垣禎一総裁」です。



 「絆」を核に新しい日本の時代をつくる
 民主党では難局乗り切れない

 平成24年――政権交代から2年余り。
 嘘(うそ)のマニフェストで獲得した民主党政権の行き詰まりは、もはや誰の目にも明らかだ。こうした政治の閉塞(へいそく)感を打ち破るためには、今年わが党は是が非でも民主党政権を解散・総選挙に追い込み、政権奪還を果たさなければならない。谷垣禎一総裁に新しい年への決意とわが党が果たすべき役割を聞いた。

 新春インタビュー
 谷垣禎一総裁に聞く

 総選挙なくして日本再生なし


――民主党の現状をどのように見ていますか。

谷垣禎一総裁) 鳩山由紀夫、菅直人の両総理のときは「自民党と違うことをやる」という強い意識がありました。その典型が米軍普天間基地移設問題での「国外、最低でも県外」でした。しかし、やってみたらどれも実現できなかった。野田佳彦政権になって、わが党と同じような主張をするようになったのは、民主党のアイデンティティーではなく、消費税を上げないと来年度予算が組めないというような、お尻に火が付いている現実があるからです。

 今、民主党は「自民党と違うことをやる」というアイデンティティーを失い、何をしたいのか、どうしたらいいのかが分からない状況になっています。いわばアイデンティティー・クライシス(自己喪失)に陥っているといえます。これが民主党内の混乱の原因です。

――わが党が解散・総選挙を求めるのは民主党の公約違反だけが理由ですか。

谷垣) 野田総理を選んだ民主党議員は総選挙で「4年間は消費税を引き上げない」と訴え、当選してきた人たちです。野田総理、安住淳財務大臣も新聞社の候補者アンケートで、「任期中の消費税増税」に反対していました。そんな民主党政権に、消費税の増税を提起する資格はありません。もし、どうしてもやるのであれば、もう一度国民に信を問うところから出発しなければなりません。

 しかし、解散・総選挙を求める理由はそれだけではありません。
 わが国は東日本大震災の復旧・復興、欧州の金融危機にどう対応するかなど、様々な案件の処理を迫られています。しかし、もはや民主党政権にこれらの問題をさばく能力、資格がなくなっています。

 問責決議が可決された一川保夫防衛大臣や山岡賢次国家公安委員長・消費者問題担当大臣の問題は、まさにそのことを証明しています。あれだけ沖縄の方々を逆なでするような防衛大臣では普天間の問題を解決できるはずがありません。

 あらゆる問題について、もう一度正面から国民の信を問うところから出発しないと日本の再生はありえません。


「絆」と「自立」は表裏一体

――谷垣総裁は新綱領で「自助」を尊重し、「共助」「公助」する仕組みを充実するとし、また、かねて家族や地域の「絆」の大切さを訴えてきました。
谷垣総裁が目指す「国のかたち」とはどのようなものですか。

谷垣) ブータンのワンチュク国王は昨年11月、国会の演説で日本のことを大変、たたえてくださいました。それは大震災で甚大な被害に遭いながらも、被災地の人々が「絆」を確認しあいながら、自分たちの地域を再建しようと頑張っている姿に感銘を受けられたのだと思います。

 「絆」というのは助け合うということだけでなく、自分たちの地域は、自分たちで再建しようという「自立」の精神が、ちょうどコインの裏表のような関係にあります。
 わが国にはこのような「絆」が全国いたるところにあります。それが日本の良さであり、強さであることを、震災を契機にわれわれは再認識しました。

 民主党政治は、国民からいただいた税金を「子ども手当」や「戸別所得補償」などと配分することには熱心ですが、日本をどう伸ばしていくのかという発想に乏しい。
 日本の良さ、強さをどこに求め、どう伸ばしていくか。私は、「絆」を核に据えた国づくりに取り組んでいきます。


 保守政治家に不可欠な郷土愛

――野党になったこの2年余りに、わが党はどんな党改革に取り組み、どう変わったのでしょうか。

谷垣) わが党が野党になった原因の一つは、長い間政権にいたことによって「与党であること」自体がアイデンティティーになっていたことです。そこで、「自民党は何をする政党なのか」をきちっとするために新綱領を作りました。

 それから、良い人材が集まらなければ党を再生することができないということから人材育成に力を入れました。今、都道府県連では、続々と政治学校が開校され、これまで政治に縁遠かった人たちが集まり、それと連携する形で、その卒業生が候補者公募に応募する動きが広がっています。

 また、わが党の強みは、それぞれの議員が地域に根差していることです。こうしたことは今後も徹底してやっていく必要があります。特に若い人たちにはさらに地域に溶け込む努力をしてもらいたい。そこで暮らす人々の喜びや悲しみを受け止められるということは、保守政治家として大変重要な要素です。そうした郷土愛の延長線上に愛国心があります。

 大震災や台風災害、宮崎県で口蹄(こうてい)疫が発生したときなど、党本部には現地からたくさんの要望や情報が毎日のように上がってきました。ところが民主党はそれができない。

 大震災の際、与党である民主党議員が「俺がやらないで誰がやる」という気概で行動していれば、復興対策は今より大きく進んでいたはずです。私から見ると、民主党の議員は国やふるさとへの愛情が薄いと言わざるを得ません。民主党から政権を取り戻さなければならないという根本にあるのは「こんな郷土愛の薄い政党に任せておいては、日本はおかしくなってしまう」という思いです。


 国民の自信と誇り取り戻す

――今日における保守政治家の役割、そして、保守政党である自民党の使命をどのようにお考えですか。

谷垣) 保守政治家と言えば、吉田茂、ド・ゴール、チャーチル、アデナウアーなどの偉大な政治家を思い起こします。彼らの共通点は、国が挫折したときに国民に自信を与えたことです。例えばド・ゴールは第2次世界大戦後、フランスの偉大さを訴え、フランス人に勇気と希望を与えました。わが国では、吉田茂が、わが国が敗戦で挫折したなかで登場しました。

 わが国は今、バブル崩壊後の「失われた20年」と言われ、国内総生産(GDP)で中国に追い抜かれ、国民の自信がやや失われているように見えます。

 こうしたなかで保守政党であるわが党にとって一番大切なことは、日本人にもう一度、自信と誇りを取り戻してもらうことです。わが党はそういう政策を打ち出していかなければなりませんし、それができれば、わが党は必ず政権復帰できるはずです。


 政権奪還こそ自民党の使命

――最後に「勝負の年」に臨む谷垣総裁の決意をお聞かせください。

谷垣) 2年前に野党になって、私は野党の総裁になりました。もう一回、国民に信頼していただいて、「自民党よ、政権を担え」と言っていただくのが私の仕事です。

 正直言って、最初は「こんないい加減なマニフェストにペテンにかかるようにやられてしまった」という悔しさがありました。

 しかし、今は、国や国民への愛情が足らない人に政治を任せておいてはこの難局を乗り切れないという気持ちです。

 やはり、わが党がもう一度足腰を鍛え直し、政権を奪還しなければならない。それはわが党に課せられた使命であります。

 それを実現するために、私は、全身全霊を傾け、先頭に立って戦う決意です。
 【聞き手・関口昌一党新聞出版局長】
『自由民主』より

shige_tamura at 11:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!自由民主党 

谷垣禎一総裁論

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

先頭に立って突き進め

谷垣禎一総裁論

「国民のためにこれをやる」を示せ

政治評論家 前内外ニュース会長 清宮 龍


国民は公に尽くす人物を求めている


 谷垣禎一、生まれたのは終戦の年の昭和20年3月、東京大学を卒業後、司法試験に合格、弁護士に。昭和58年、衆院旧京都2区の補選に自民党から出馬、初当選。以後、連続当選10回。父は文部大臣をつとめた専一氏。この経歴からみる限り恵まれた環境に育った典型的な2世議員ということになろう。

 だが、これまでに谷垣が歩んできた半生は結構山あり谷ありで挫折も何度か味わっている。
 大学時代山登りに熱中するあまり留年を経験
(これは本人の責任でもあるが……)、司法試験も何度か挑戦、やっと合格している。
 ところで、本人は父専一から「政治家の世襲はいかん。お前は別の道を行け」といわれて弁護士を目指し、それを終生の仕事にするつもりだった。しかし弁護士稼業がやっと軌道に乗り、忙しくなってきたとき父が突然亡くなる。すると選挙区(旧京都2区)の後援者たちが谷垣をかつぎ出そうとして上京、連日のヒザ詰め談判のような形で出馬を要請した。

 谷垣もついにその熱意に動かされ出馬を決意する。だが8月7日の補選まで約1カ月しかない。このとき父が所属していた宏池会(旧池田派)から現地に出向いて采配を振るってくれたのが宮澤喜一元総理だった。なお、この補選は欠員が2人あったので自民党はもう1人野中広務(京都副知事、のち官房長官)を立て、その選挙責任者になったのが竹下登元総理だった。当時中央政界ではニューリーダーといわれた宮澤、竹下の代理戦争と注目を集めたが2人そろって当選、関係者をほっとさせた。

 さて、谷垣は中央政界で次第に頭角を現し財務大臣はじめ閣僚、党三役などの要職を歴任、ポスト小泉では麻生、福田、安倍と並んで総裁候補の1人となった。当時4人の名前から一字ずつとり「麻垣康三」と呼んで、このうち誰が総理になるか大いに関心を集めた。

 その少し前だったと思うが私が夕食に誘ったら「お返し」ということだろう、あるレストランに招かれた。地味な店だった。
 彼は知る人ぞ知るワイン通で名誉ソムリエの称号をもっているという。ワイン通には知識をひけらかす者が多いが、その日ワインは出たものの彼から講釈めいたものは一切なく、ただ「飲みましょう」と楽しげに何度もグラスをあげた。お互い随分飲んで愉快な一夕を過ごした。これも人柄だなあと感心したものだ。

 ところで前に述べた「麻垣康三」のうち谷垣を除く3人は、ごく短期間だが総理の座を射とめている。残るは谷垣だけだ。
 今、自民党が院内勢力で過半数を割っているため谷垣は総裁にはなったものの政権を手中にできないでいる。

 一方、政権を握った民主党も国民の期待を裏切って鳩山、菅両総理が1年そこそこで退陣、3人目の野田も支持率を大幅に減らしている(23年末現在)。だが、このチャンスに自民党の支持率も一向に上向かない。この点を谷垣に聞くと、こう答えた。「われわれの考えを国民に理解してもらうための工夫が必要と考える。自民党だったらどうするかをはっきり発信することが課題の一つだ」


 谷垣も自民党も今が正念場

 その通りだ。国会での論戦をみても、自民党の質問者は身振り手振りを交えながら、厳しい言葉で政府を批判するが「この問題はこうして解決する」という明確な対応策がほとんど出てこない。これでは国民も自民党にやらせてみようという気持ちにはならない。

 谷垣は紳士で一見優男風だがシンは強い。谷垣も自民党も今が正念場。内輪で足の引っ張りあいをしているときではない。日本は今、功利的で自分本位の人間が増えているが、心ある国民は公のため自分を犠牲にして尽くす人物を尊敬し好意を寄せている。谷垣が先頭に立ち、党をあげて「国民のためこれをやります」と具体例を掲げて突き進めば、必ず前途に光明がみえてくるだろう。  (敬称略)


 清宮 龍(きよみや・りゅう)

 昭和3年生まれ。東京教育大学卒業。時事通信社で総理官邸キャップなどを歴任。52年、政界の中堅議員とソニー会長・盛田昭夫氏らの財界とで自由社会研究会を結成、事務局長を務める。この会から9人の総理が出ている。前内外ニュース会長。
『自由民主』より

shige_tamura at 11:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!自由民主党 

日本復活へ 自民党はこうする

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 政権奪還で新たな国づくり

 日本復活へ 自民党はこうする

 混乱と停滞の政治に終止符を


 民主党政権発足以降、わが国の政治は停滞と混乱を極めたと言って過言ではない。 谷垣禎一総裁は演説などで家族や地域の「絆」の重要性と「ふるさと」への思いを訴えてきた。わが党の政権奪還で日本は変わる。各政策に対する谷垣総裁の基本姿勢や考え方を8項目にまとめた。


 スピード感のある震災復旧・復興対策

 わが党は東日本大震災以来、政府に全面的に協力し、被災地への救援物資の運搬、577項目に及ぶ政策提言、がれき処理促進法など12本の震災関連法案など、震災対策をリードしてきた。
 しかし、民主党政権の動きはあまりにも鈍く、復興への歩みは大きく遅れた。これは誤った「政治主導」により、政府の各機関を十分に動かせていないことと、民主党の地域の声を吸い上げる力の弱さ、ひいては愛郷心の低さに起因している。

 わが党は(1)除染の早期完了(2)被災者の生活や事業の再建支援(3)原発事故の風評被害対策の充実(4)被災地の社会資本整備などに迅速に取り組む。
 また、本格的な復興のためには政府が見込んでいる復興事業の規模23兆円では足りない。復旧・復興事業については必要な予算を全力で確保し、1日も早い復旧・復興を図らなければならない。

 わが党には地域に根差した多くの地方議員がおり、本部・地方組織が一体となり、地域の声を生かした復旧・復興を強力に進めていく。


 大胆な金融緩和と新成長戦略の策定

 急激な円高によって、日本経済は大きなダメージを受けている。特に生産・製造の拠点を海外に移す動きが加速しており、産業の空洞化、雇用の空洞化は日々深刻の度を増している。
 わが党はデフレからの脱却に向け、大胆な金融緩和政策を断行する。同時に円高による空洞化を回避するための当面の対策と、中長期的視点から大胆できめ細かい新たな経済戦略を策定する。
 具体的には国内に本社機能、研究開発機能、マザー工場を堅持するとともに、中小企業のサプライチェーンを維持するための政策をパッケージで提示する。
 さらに「グローバルトップ特区」の創設、国際標準化などの新成長戦略によりイノベーションを一層強化・加速させる。


 自助、共助、公助のバランスのとれた社会保障制度

 わが党政策の根本は、社会の基本は「自助」であり、経済活動の主体は企業・個人であるとの考え方だ。そのうえで、ハンディを負った人たちには家族や地域、ボランティアで支えあう「共助」、さらに足りないところはセーフティーネットとしての政府や自治体による「公助」を適切に組み合わせることによって温かい社会を築いていく。
 「公助」への過度な依存は自助努力を削(そ)ぐことになり、過大な財政負担も必要となる。わが党は「自助」「共助」「公助」のバランスのとれた、「現物支給」を中心とした社会保障制度を構築する。
 また、高齢者の割合が最も高くなる21世紀半ばを乗り越えられる社会保障を実現するため、質・量ともに機能強化と効率化を図る一方、給付に見合った安定的な財源を確保していく。


 財政健全化の道筋を明確化

 ギリシャの財政危機を発端とする欧州の金融危機はわが国にとっても対岸の火事ではなく、財政健全化の道筋を明確にする必要性が一層高まっている。
 わが党は先の参院選で消費税率は当面10%とし、その使途は社会保障に全額充てることなどを含む税制抜本改革を公約した。
 また、今後10年以内に国・地方のプライマリーバランスを黒字化することなどを内容とする「財政健全化責任法案」を、3回にわたって国会に提出してきた。
 引き続き、同法案の趣旨に基づき、財政健全化への道筋を着実に進める。

 一方、民主党は2年前の総選挙で「無駄の排除で必要な財源全てを捻出できる」として消費税の引き上げを否定し、野田総理や安住財務大臣も「任期中の引き上げに反対」を公然と唱えていた。
 もし、これまでの方針を転換して消費税を引き上げるのであれば、その案を民主党としてしっかりまとめたうえで、あらためて国民に信を問う必要がある。


 強くてしなやかな国土づくり

 昨年は大震災や台風被害などにより、わが国の国土の脆弱(ぜいじゃく)性が露呈し、防災面だけでなく、政治、経済、社会のあらゆる面での見直しが迫られている。
 わが党は強くてしなやかな国土づくり(国土の強靱(きょうじん)化)を国家の最優先課題として取り組む。その際、日本列島が有する災害リスクや「人間と自然との調和」についての視点が重要となる。

 また、災害からの直接的な被害を防ぐことはもとより、避難路や警報態勢の整備、防災教育や防災訓練の徹底など、ハード・ソフト両面での対策を進めるほか、「つながらない携帯電話」の解消など、人命救助や国民生活、経済活動のために必要な通信、輸送、教育、医療、ライフラインなどの組み合わせ、バックアップ機能の確保に取り組む。
 さらに緊急事態の対応のあり方について検討を進める。
 また、防災対策に加え、国際競争力の強化などの観点から新たな国土計画を策定し、巨大地震の発生が予測されている太平洋ベルト地帯からの人口や産業の分散化、北海道や九州の役割の再定義、日本海国土軸の形成など多軸型の国土形成に向け、具体的な検討を行う。


 次代を担う人材の育成

 わが国が今後も活力を維持していくためには、わが国の次代を担う人材を育てる教育の充実が不可欠だ。
 改正教育基本法の理念を実現するために、わが党政権下で策定された「教育振興基本計画」を着実に実施する。
 具体的には、改正した教職員の定数を定める法律(義務標準法)に基づき、柔軟に配置できる教員(加配教員)を活用して、小学校の専科教員配置や特別支援教育での特別指導などに対応し、きめ細かい教育を行う。
 科学技術やスポーツ、文化・芸術分野については、中・長期的に安定した投資が必要となる。特に、わが国の成長や復興の原動力となる科学技術については、重点的な投資を行う。


 普天間基地問題は信頼関係を再構築

 鳩山由紀夫元総理による「最低でも県外」発言など、民主党政権は、普天間基地移設問題で迷走を重ね、沖縄県民の不信感を増大させ、日米同盟の弱体化を招いた。
 一度失った信頼を取り戻すことは容易ではなく、加えて、野田政権の防衛省沖縄防衛局長の不適切発言をめぐる対応を見れば、もはや、民主党政権でこの問題を解決するのは困難だと言わざるを得ない。
 わが党は、まず、沖縄県民との信頼関係を再構築することが、この問題解決の第一歩だと考える。
 また、政権交代以降、大幅に劣化している外交力の抜本的機能強化のため、わが党が与党時代に進めてきた外交基盤整備をあらためて推進する。
 民主党政権下で策定された「防衛大綱」「中期防衛計画」は見直し、多様化する自衛隊の任務に対応する人員・装備を確保する。


 地域を元気にし、ふるさとを再生する

 昨年、大震災により多くの「ふるさと」が被害を受けた。また、長引く不況や少子高齢化により、都市部を含む多くの「ふるさと」が元気をなくしている。激動する国際社会にわが国が対応していくためには、国の足腰である各地域がしっかりしていなければならない。

 かつて大平正芳総理(当時)は田園都市構想を唱えた。それは単なる国土開発ではなく、固有の伝統や文化を育み、物心両面で豊かな生活を送ることのできる「ふるさと」を取り戻す理念だった。
 地域は保守主義の原点だ。わが党は地域を再び元気にするため、中小企業、農林水産業、地域コミュニティーなどの再生に全力を挙げて取り組む。
 特に地域の雇用の多くを支える中小・中堅企業に対し、人材、経営、資金繰りなどの支援を強化するほか、自治体がニーズに応えて迅速に対応できるよう、地方財政の充実を図る。
 農林水産業は多くの地域における中心的な産業だ。わが党は各地域の自主的な努力を踏まえ、多様な担い手に応じた経営安定制度を創設し、流した汗が所得に反映される農業を目指す。また、農山漁村が果たしている水資源や国土保全などの多面的機能を評価した「日本型直接支払い」制度を法制化し、「ふるさと」を守っていく。
 環太平洋経済連携協定(TPP)については、国民的議論がまったく熟していない段階での交渉参加表明には反対である。また、真意を明確にせずに、解釈を相手に委ねるような野田政権の不誠実な交渉方針はわが国の信頼を損ねるものと言わざるを得ない。
 わが党は今後も政府に情報開示を求めつつ、推移を注視し、国益に反するような場合は断固とした姿勢で対処していく。
『自由民主』より

shige_tamura at 09:37|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!自由民主党 

2011年12月27日

民主党マニフェストの現状

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 民主党政権が誕生してから2年が経過したが、「国民との契約」として平成21年の衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた重要政策は破綻(はたん)が目立っている。
 そのほとんどが国民への十分な説明もないままに取り下げられており、もはや政権の正統性自体が問われている。民主党マニフェストの現状をまとめた。


 子ども手当年度内廃止

 平成21年の衆院選マニフェストでは23年度から1人当たり「月額2万6000円を中学卒業まで支給」と謳っていた子ども手当。
しかし、民主党政権は早々に、財源問題から満額支給を断念し、支給額は1万3000円に減額。
23年8月4日に開かれた、わが党と公明、民主両党との幹事長・政調会長会談で現行の子ども手当を23年度内で廃止し、24年度からは自公政権時代の児童手当を復活・拡充することで合意した。
 民主党はその名称について、目玉政策が継続しているような印象を国民に与える思惑からか微修正にとどめ、「子どものための手当」とする案を12月15日の3党の政調会長会談で提示したが、わが党と公明党は拒否している。


 高速道路の無料化凍結

 次に、高速道路無料化も同様だ。マニフェストには22年度から段階的に進め、24年度からの完全実施が明記されていたものの、一部区間で行われていた社会実験が東日本大震災からの復興財源の確保を理由に、23年6月19日をもって凍結。
 8月9日の3党の幹事長による会談で24年度予算の概算要求に計上しないことを決定した。


 必要な財源捻出できず

 「ばらまき4K」以外の主要政策もほとんどが実現困難な情勢にある。
 マニフェストでは1.1兆円の財源を生み出す計算だった国家公務員の総人件費2割削減も、一向に目途は立っていない。政府が提出した国家公務員給与を削減する法案は、その見返りとして公務員の労働組合に団体交渉権を付与した上で2年後には引き下げ前の給与水準に戻す内容。これによって給与が公務員組合の団体交渉によって決まることになると、人件費の削減がさらに難しくなることが指摘されている。

 また、鳴り物入りで始まった「事業仕分け」など、無駄の排除によって「いくらでも出てくる」と強弁していた財源も、マニフェストに掲げた16.8兆円には遠く及ばなかった。その結果、菅直人前総理は「財源について、やや見通しの甘かった部分があった」と陳謝、野田佳彦総理もマニフェストには一切記載していなかった消費税の増税を打ち出すようになっている。


・ガソリン税の暫定税率の廃止
 
 ガソリン税の暫定税率の廃止、2.5兆円の減税を実施→24年度税制改正でも実現せず


・年金制度

 一元化で公正な年金制度創設のための法律を平成25年までに成立→「社会保障・税の一体改革成案」(平成23年7月1日閣議報告)に具体的な記述なし。

 年金通帳で消えない年金→年金通帳発行を断念。
 月額7万円の最低保障年金→最低年金の議論なし。


・後期高齢者医療制度の廃止

 後期高齢者医療制度の廃止→「社会保障・税の一体改革成案」に高齢者医療制度の見直し記述のみ。
 2013年度から新しい高齢者医療制度をスタート→廃止の有無、時期の記述なし。


・介護

 ヘルパーなどの給与を4万円引き上げ→「社会保障・税の一体改革成案」に引き上げの記述なし。


・天下りの根絶

 天下り、渡りの斡旋を全面的に禁止→郵政会社の人事で典型的な天下りを実施。現職出向を認め、事実上の天下りを容認。


・国家公務員人件費

 総人件費の2割(1.1兆円)を削減→メド立たず。


・公共事業

 八ッ場ダムは建設中止→建設継続を決定。


――というように「国民との契約」不履行。「自由民主」より

shige_tamura at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!民主党研究 

民主党崩壊の序曲

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 年末、ついに民主党崩壊の序曲が鳴り出した。

 野田政権、鳩山・菅という戦後最低2代内閣の後を受けて登場。

 最初は、ドジョウだといって庶民受けを狙い、散髪も最初は1000円散髪に行き、庶民派をアピール。ところが最近は、銀座高級理髪店へとなった。

 野田政権の支持率も下がる一方、それも日経新聞(12月26日)の世論調査では、不支持が支持を大きく上回った。
 支持率36%(11月末より15%急落)、不支持53%(14%上昇)。支持が落ちる速度が速い。
 これでは、野田首相では選挙が戦えないとの動きが始まった。

 口先番長「前原氏 消費税は将来10%超も」
 また、消費税率15%に引き上げを=民主・仙谷氏(時事通信)といった報道で、小沢グループが反発。

 消費税に反対している小沢一郎元代表、鳩山由紀夫元首相らは、「マニフェストの原点に戻らなければいけない」とマニフェスト遵守を反対の根拠にしているが、なぜか、八ッ場ダムの建設再開には反対の声を上げない。

 早速、民主党の複数の衆院議員が、野田政権の消費増税方針に反発し、離党の意向を固めた。このうち、当選1回の斎藤恭紀氏(宮城2区)は同日午前、記者団に離党を表明するとともに、同党を除籍(除名)された松木謙公元農林水産政務官らと新党を結成する方向で調整していることを明らかにした。
 これに先立ち、中島政希衆院議員が24日、八ツ場ダム建設再開決定を批判し、党本部に離党届を提出。記者会見で「民主党への国民の信頼を裏切るものだ。この問題で変質した民主党はもはや民主党ではない」と述べており、今後は、これがどう連動するか。

 民主党マニフュストのいい加減さは、国民もマスコミも呆れかえっている。

 東京新聞社説(12月26日)では、「野田首相。政権が変わっても民主党のマニフェストは多くが空手形です。政治家の言葉が躍るばかりで成果はいっこうに見えてきません。」と。
 政治評論家の岩見隆夫氏もテレビで「マニフェスト政治の崩壊」と明言し、「信念も節度もゆるんでいる」と批判している。これは、民主党政治の崩壊を意味する。また、マニフェストにある民主党の政治主導も失敗し、今では完全な官僚主導となった。
 この原因は、民主党が素人政治家の集団であったからだ。


 外交でも、多くの問題が惹起している。
 普天間基地の迷走と韓国に媚びる民主党政権で、すでに解決済みのいわゆる従軍慰安婦問題も蒸し返しされてしまった。

 韓国の李明博大統領が17日来日、大阪市で開かれた在日韓国人との会合で「(元慰安婦が)生きている間に解決することが両国の未来のためになる」と発言。
 李明博大統領は18日の野田首相との会談では、ソウルの日本大使館前に元従軍慰安婦を象徴する少女像が設置されたことについて「日本政府がもう少し(慰安婦問題に)関心を見せてくれれば起こらなかった」と指摘。その上で「誠意ある措置がなければ第2、第3の像が建つ」と警告した。

 「ふざけるな!」と言いたくなるような発言だ。

 野田首相が間抜けなのは、街頭演説が得意ということで、19日昼、東京・JR新橋駅前の街頭で演説するために、官邸から出かけたが、北朝鮮の金正日死亡の報道で引き返すといった失態を演じた。
 その上、山岡国家公安委員長が地元の栃木県に戻っていたため北朝鮮の金正日総書記の死去報道を受けて19日に開かれた政府の安全保障会議に間に合わなかった。
この問題で、藤村官房長官は20日午前の記者会見で、山岡氏に事前に特別放送が行われるとの情報が届いていなかったことを明らかにした。これは、警察当局が事前に知らせたらその後の民間企業の式典挨拶の中で、得意になってこの情報を披露されたら困る(情報漏れ)という感覚が働いたのではないか?と思われる。
 問題大臣を抱えた警察庁が国家のための抵抗を示したのだろう。でなかったら、警察の権威が失墜していただろう。今回の事前連絡しなかったことで批判の動きが少ないのがその証明である。

 口先番長=前原政調会長も問題だ。
「建設中止か継続かで検証対象となっていた八ッ場ダム(群馬県長野原町)について、政府は建設継続の方向で最終調整に入った。政府関係者が17日明らかにした。」(読売)
 これに前原政調会長が「自分としては国交省の予算を認めない」と大反発した。
この前原政調会長発言に、群馬県の大沢知事が「許せない」と述べた。
 石原東京都知事も、「何様なんだ」「反対なら辞任せざるを得ない」と怒りの発言。
 でも、僕は、「彼は口先番長。腹がないから。辞めないね。」と思う。

 その後、前田国交相は22日午後、大沢・群馬県知事に電話し、建設を継続するとの方針を伝えた。県によると、前田国交相は同日夜、建設予定地の長野原町を訪れ、大沢知事や高山欣也町長らに建設継続を決めた経緯などを直接説明したとの報道。
 最終決着は、政府・民主三役会議が23日に開かれ、八ッ場ダムの建設再開を正式に決定した。
 これにより、民主党の09年衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉公約だった八ッ場ダムの建設中止は正式に撤回されることになり、主要公約はことごとく未達成に追い込まれた。民主党マニフェスト出鱈目だったことがここでも証明された。

 口先番長の敗北!


 その後、前原政調会長が25日のフジテレビで、国家公務員削減に関し「分限免職(勤務実績がなどを理由に公務員を辞めさせる)を発動しなかったら国や地方がつぶれる」と述べた。また口先番長か?


 民主党政権の一枚看板の「仕分け」がその使命を終えようとしている。11月下旬に実施した提言型政策仕分けの「提言」は、24日に閣議決定された平成24年度予算案でことごとく黙殺される残念な結果。14日には民主党に行政改革調査会が設置された。仕分けの存在意義すらなくなりつつある。(産経)


 民主党は、政府と党の政策決定がうまく機能しない。
 これを解くカギはこうだ。

 なぜ、小沢一郎氏は民主党政調を廃止したか。
 それは、社会保障と税の一体改革をみても党内がまとまらない。また、八ッ場ダムの問題でも党政調会で、前原政調会長のような反対が出てどうにもならなくなるといったことだ。民主党には、前原政調会長のような自己中心・口先番長のような議員が多いから。民主党は野党で反対することが得意だが、与党として責任を持ってものごとをまとめることができないからだ。
 だから、小沢一郎氏は民主党政調を廃止した。それは復活したから混乱が激しくなったわけだ。


 普天間基地移設を巡る、政府と沖縄の関係も最悪となっている。
 防衛省は26日、米軍普天間飛行場の移転先とする名護市辺野古の環境影響評価(アセスメント)の評価書を、沖縄県の仲井真弘多知事宛てに郵送する手続きに入った。
今日(27日)にも県庁に届く見通しだが、沖縄の反対勢力の抵抗が凄い。
 県庁では県内移設に反対する市民団体が評価書提出を阻止しようと抗議活動を繰り広げていることから沖縄防衛局担当者による手渡しを断念し、民間の宅配便に依頼することになった。
 沖縄防衛局長が知事に直接会って説明もできず、ただ送りつけて済ませようとするなど『言語道断』であり、こんな対応は『前代未聞』だ。これでは、沖縄の地元感情のさらなる悪化することとなる。
 民主党の瑞慶覧長敏衆院議員(沖縄4区)が、提出された場合「沖縄県内は想定不可能な状況になる。県民集会も視野に入れ、徹底抗戦する」と述べていたが、野田政権は地元の民主党議員すら説得できないでいる。 


 次期代表候補の岡田氏もアウト!
 「青島顕の政治評論」『週刊金曜日』(2011、12,16)に

 自民政権時代の言い訳を盾に 
 大規模パーティを開く岡田氏
 「クリーン」の看板が泣きます

――との記事が載った。
 「岡田克也氏は外相時代、売り上げ1228万〜1406万円のパーティを4回開いていた」。 秘書は大規模でないから「前政権が決めた基準に基づけば、2000万円以上が『大規模』」と説明したとある。
 4回で軽く2000万円は超えるが?


 民主党の最大の問題は、外国人との関係だ。

 民主党は21日の両院議員懇談会で、党代表の任期を2年から3年に延長することや、日本国籍を持たない外国人には投票権を与えないことなどを盛り込んだ代表選規則の見直し案を了承した。
 しかし、サポーターの国籍は問わない。年2000円の会費も徴収することだ。
 民主党は、外国人の影響はOK政党だ。


 来年の小沢一郎邸の新年会は中止することとなった。
 すると、来年はいよいよ選挙があるかと?

shige_tamura at 13:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!民主党研究 | 民主党

2011年12月26日

『采配』(落合博満著、ダイヤモンド社)と「自分との勝負」

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 ブログで、本のことを書くのは久しぶりだ。
 最近は、ツイッターで紹介している。

 落合監督と言えば「俺流」だ。これはエゴでも何でもない。俺は俺、自分は自分という事だ。

 最近、友人とじっくり話す機会があった。彼は、「俺は今勝負している」というのだ。
 彼は、誰と勝負しているのかな?アイツかな?・・・
 
 すると彼は「自分と勝負している」というのだ。

 その上で「道が二つあるなら、努めて困難な道をゆく。甘えは負け戦への一里塚。迷ったらその時点で負け、元へ戻りやり直し。」と。


 その時、僕は自分の未熟さを感じた。

 人は誰でも、人生の最終決戦・勝負は、自分に勝つことなのだ。
 儒教・論語の教えもそれに尽きる。

 「修己治人」の学。当然、「論語」「大学」もそう。

 修己治人 とは、「自分を修養して徳を積み、世を治めていくこと。自分の修養に励んで徳を積み、その徳で人々を感化して、世を正しく治めることをいい、儒教の根本思想。」
「己(おのれ)を修めて人を治む」と訓読。


 佐佐木信綱氏の和歌がある。
 以下の和歌は数年前、僕の高校の恩師からの年賀状に書かれていたもので、

 「利のやっこ 位のやっこ 多き世に 我は我が身の 主(あるじ)なりけり」。

 「利のやっこ」は利益や目先のこと。「やっこ」というのは家来や下僕、身の自由をなくしたものと広辞苑に書かれている。また、こういう意味も、遊女などの遊び女の言動におとこだてのふうをするものと書いてある。
 お金や地位の虜になってはいけない。
 これらにふりまわされる人になってしまうということです。こうなってはいけないということ。
 僕もつい調子なってしまうので気をつけないと。

 何時の世も、「我は我が身の主」なのです。



 落合監督の本には、体験を通しての素晴らしい言葉があります。

「自分ひとりで決めなければならない」

「孤独に勝たなければ勝負に勝てない」

「自分なりに考え、自分で行動すること」

「どんなに高い実績を上げても、すべてに完璧な人間などいない」

「厳しいことを言ってくれる人の言うことほど、しっかりと聞きなさい」
(これは、僕にとっては、敬愛する小林節・慶応義塾大学教授です。)

「いい人がいたら早く結婚したほうがいい」
(僕は、23歳で結婚しました。当初は苦労しましたが、それが今では、よい薬になっている)

「誰かが何かを始めようとする時、なぜ粗探しをするような見方しかできないだろう。しかも自分の目で見て確かめようとせずに」
(これが、今の日本の最大の欠点で、人を褒めることが大事である)


 次は、今朝ツイッターでつぶやいた言葉です。

 朝の一言「自分が苦しい立場にあることを社会や他人の責任と考えるようでは、先行きを見誤ってしまうことになりかねない」『采配』落合博満著

 今の日本を悪くしているのは、上記のことです。

 自分がうまくいかないことを社会や他人の責任にしたら負け。

 自分との勝負を逃げているから。


 最後は「重要なのは、自信をつけさせ、それを確信に変えてやることである」
 これが、落合監督の一番良い点。



 僕の主催する日本論語研究会もこうした点を目指しています。

 来年、1月は僕が講演します。


第78回
1、日 時 1月7日(土)16時00分開場、16時30分開始〜18時
2、場 所 慶應義塾大学 西校舎3階 533番教室 ※いつもの教室と違います
3、講 師 田村重信(日本論語研究会代表幹事)
     (テーマ、「8年目を迎えた日本論語研究会―日本を考える」)
 
 参加希望の方は、日本論語研究会のHPをご覧ください。


2011年12月22日

「不易流行」こそ憲法を考える重要な要素、西修の憲法を考える(最終回)

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 駒澤大学名誉教授 西修の憲法を考える(最終回)

「不易流行」こそ憲法を考える重要な要素

 前文でナショナル・アイデンティティーを示す


 「不易流行」という言葉がある。その本質が永遠に変わらぬもの(「不易」)と、時代とともに変化するもの(「流行」)は、根源において一つのものであるという考え方である。松尾芭蕉が説いた俳諧論の理念であるという。

 この「不易流行」こそ、憲法のありようを考える重要な構成要素といえよう。憲法は、その国が長年にわたり培ってきた変わらざる本質的な要素(アイデンティティー)と同時に、時代に対応していく柔軟な要素を一体化させるという役割を担っている。

 「不易」(アイデンティティー)は、多くの場合、憲法の前文に表現される。今から224年前の1787年に制定された米国憲法の前文は「より完全な連邦を形成し、正義を樹立し、国内の安寧を保障し、共同の防衛に備え、一般の福祉を増進し、われらとわれらの子孫のために自由の恵沢を確保する目的で」合衆国憲法が制定されたことを謳(うた)っている。建国の精神と軌を一にしている。

 日本国憲法前文には「日本らしさ」がないといわれる。それは当然であって、前文の原案を作成した連合国軍総司令部でもっぱら参考にされたのは、(1)米国独立宣言、(2)米国憲法前文、(3)1863年のリンカーンによるゲティスバーグ演説、(4)マッカーサーが日本国憲法の原案たる総司令部案作成の際に指示したマッカーサー・ノート、(5)1941年の米英首脳による大西洋憲章、(6)1943年の米英ソ首脳によるテヘラン宣言、および(7)国連憲章前文であった。

 いわばこれらの切り貼りなのである。日本国憲法草案の『要綱』が公表された翌日の昭和21年3月8日付の米国紙『クリスチャン・サイエンス・モニター』には、「この憲法の重要事項に日本の現実から生まれた思想はひとつもない」と、実に的を射た論評が掲載されている。

 「日本の現実から生まれた日本人による思想」、それを集約するのが日本国憲法前文である。そこには力強く、かつ明確に「日本国」と「日本人」の不易性(ナショナル・アイデンティティー)が示されなければならない。そしてそれを通じて、健全なナショナリズムと良質な愛国心が涵養(かんよう)される必要がある。


 新しい時代に適応する人権条項の再構築を

 「流行」として、どんなものが考えられるだろうか。日本国憲法が施行されてから六十有余年、時代は大きく変わった。世界の近年の憲法動向をみると、たとえば環境の権利、プライバシーの権利などは、各国では憲法条項とされている。
 1990年以降に制定された93カ国の新憲法のうち、環境の権利については81カ国(87.1%)で、またプライバシーの権利は75カ国(80.6%)で、それぞれの憲法に明文化されている。これらの権利は、日本国憲法に規定されていない。新しい時代に適応すべき人権条項の再構築が当然に図られなければならない。



 国民に問う機会増やすべき

 参議院の政党化も、当時は想定外であった。
 完全に政党化された参議院を前提にして、衆参両院のねじれ現象を解消するために憲法上いかなる方策が講じられるべきか、まさに今日的課題である。統治機構上、その存在が不可欠となっている政党を憲法に組み込むことも考慮されなければならない。
 違憲法令審査機関として、独立の憲法裁判所を設けるべきか否か、地方自治を活性化させるための条項をどのように設定すべきか、憲法改正手続きのハードルをより低くし、主権者たる国民の意思を問う機会を増やすべきではないか等々、考察すべき課題は山積している。

 インドの初代首相、ジャワハルラル・ネルーは、次のように述べている。「もし諸君がこの憲法を抹殺したいのであれば、憲法を真に神聖で不可侵なものにすればよい。生きるべき憲法は、成長しなければならない、適合しなければならない、柔軟でなければならない、変化し得るものでなければならない」

 日本国憲法を「抹殺」させてはならない。「生きるべき成長」をさせなければならない。その方途が、いま日本国民に問われている。自らの頭で考え、自らの行動によって、われわれ自身の憲法を作るために知恵を出し合おうではないか。

shige_tamura at 13:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!憲法改正 

2011年12月21日

金正日総書記死亡。日本に必要な準備は?ヘリテージ財団

カラオケ「天に向かって!」「日本を美しく!」(歌・田村重信)が、カラオケ(ウガ、ジョイサウンド)で唄えます。
セントラルレコードのHPからユーチューブで聴けます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 ヘリテージ・ワシントン・ニュースレター(No.23)
 アジア研究センター(2011年12月20日)

「金正日総書記死亡。日本に必要な準備は?」を以下に掲載します。


 金正日総書記死亡のニュースは、ワシントンDCでも大きく取り上げられている。
 ヘリテージ財団で朝鮮半島と東北アジアの安全保障を担当するブルース・クリンガーは、「北朝鮮はしばらく喪に服することになるので、6カ国会議は当面、進めることは出来ない」と見通している。

 米朝の間で、北朝鮮がIAEAの核査察を受け入れた場合、アメリカは毎月2万トン、合計24万トンの食糧援助の約束をしている、という噂があるが、クリンガーはこの交渉も遅れる、と推測する。

 クリンガーによると、2008年金正日が脳梗塞で倒れたときには、全く後継者の準備が出来ていなかったので、その後は、後継者、金正恩への準備が進められるようになった。

 しかし、金正日は、父、金日成が生きているときから、政権を掌握していたが、金正恩は、政権運営にはほとんど参加していない。しばらくは、不安定な状態が続くことは確実視されている。

 クリンガーは、「スイスで教育を受けたことから、国を改革する可能性もあるが、政治的基盤が弱いだけに、党に頼らざるを得ない。そのため、今の体制を引き継ぐと考えたほうが自然だ」と見通している。

 クリンガーに「拉致問題」について聞いた。


 残念ながら、優先順位は低いと思う。金正恩になっても解決は難しいだろう」と声を落とした。

 韓国プレスは、現在、中国軍が北朝鮮との国境で待機しているようだ、と報道する。

 中国の安全保障を担当するディーン・チェンは、「中国軍は北朝鮮に自らが入ることはないが、非難民の流出に備えている」と語る。

 韓国軍も非常事態体制をとっている。

 クリンガーは、「しばらくは北朝鮮の動きを注視するしかない」と語っている。

 一方、経済については、経済学者のデレク・シザーズは、「戦争がない限り、金正日の死は経済には影響はない。」と断言する。

 では、安全保障と経済の視点以外で、日本がしなければならないことは何か。やはり、人の問題である。

 拉致された人々の救出はもちろん言うまでのないが、日本は新たに、北朝鮮からの人の流入に備えることが必要になる。不安定な政権はボートピープルを生む。

 また、日米韓では、優秀な人間を友好国以外に流さない協力が必要になるだろう。 ソ連が崩壊した際には、外国とネットワークがある優秀な人材はアメリカだけではなく、北朝鮮などの国にも流出した。


________________________________________

横江 公美
客員上級研究員
アジア研究センター Ph.D(政策) 松下政経塾15期生、プリンストン客員研究員などを経て2011年7月からヘリテージ財団の客員上級研究員。著書に、「第五の権力 アメリカのシンクタンク(文芸春秋)」「判断力はどうすれば身につくのか(PHP)」「キャリアウーマンルールズ(K.Kベストセラーズ)」「日本にオバマは生まれるか(PHP)」などがある。

ランキング一覧

人気blogランキング

人気blogランキングに参加しました。
応援よろしくお願いします。
月別アーカイブ
最新コメント