2008年07月
2008年07月31日
米政府地名委員会、「竹島は主権未確定」
今回は「高峰康修の世直しブログ」から
米政府地名委員会、「竹島は主権未確定」を引用しました。
とても勉強になりました。以下が、ブログの記事です。
竹島問題で、米国務省のガイエゴス報道室長が、28日に記者団に対して、米政府機関の「地名委員会」が、竹島の表記を「主権未確定に変更した」と表明した。これまでは「韓国領」とされていた。
日韓で対立が増している(正確にいえば韓国が一方的に攻撃を強めている)折に、さらに、来月初めに予定されているブッシュ大統領と李明博(イミョンバク)大統領との首脳会談を前にこのような発表がなされたことは興味深い。今まで「韓国領」とされていたことがむしろ意外であるが、地名委員会の表記は実効支配を基準にしているようである(尖閣は日本、北方領土はロシア)。
実は、戦後我が国が占領下にあった1950年にGHQは竹島を米軍の海上爆撃演習地区として指定している。平和条約発効後の1952年7月には、米軍が引き続き竹島を訓練場として使用したいとの希望したことを受け、日米合同委員会が日米行政協定(現・日米地域協定)に基づき、在日米軍の使用する海上演習及び訓練区域として竹島を指定した。日本の外務省もその旨告示している。
しかし、同島周辺におけるあしかの捕獲、あわびやわかめの採取を望む地元の要望などを受けて、1953年3月の日米合同委員会で、演習場区域から指定解除された。
なお、李承晩ラインの設定は1952年1月、韓国による竹島の不法占拠開始は1954年6月である。後知恵ではあるが、米軍の演習区域から指定解除してしまったのは痛恨の判断ミスである。
我が国は、こういう歴史的経緯をもっと強く主張してしかるべきであろう。「江戸時代に日本が先に発見していた」とか「1905年の島根県編入は有効であった」というのも重要な根拠なのだろうが、日米安保条約に基づいて演習区域に指定されていた事実は、意外とそれ以上に強い根拠になるのではないかと思う。
僕と高峰康修君の関係について(以下が高峰康修君のブログより)
2008年07月06日
新しい名前をつけていただきました
自由民主党政務調査会・首席専門員で慶応義塾大学講師の田村重信先生に、このブログの新しい名前をつけていただきました。『高峰康修の世直しブログ』です。「君はせっかく真面目な内容を書いているのだから、もっと真面目なタイトルにしなさい」とおっしゃって、わざわざ考えてくださったのです。
米政府地名委員会、「竹島は主権未確定」を引用しました。
とても勉強になりました。以下が、ブログの記事です。
竹島問題で、米国務省のガイエゴス報道室長が、28日に記者団に対して、米政府機関の「地名委員会」が、竹島の表記を「主権未確定に変更した」と表明した。これまでは「韓国領」とされていた。
日韓で対立が増している(正確にいえば韓国が一方的に攻撃を強めている)折に、さらに、来月初めに予定されているブッシュ大統領と李明博(イミョンバク)大統領との首脳会談を前にこのような発表がなされたことは興味深い。今まで「韓国領」とされていたことがむしろ意外であるが、地名委員会の表記は実効支配を基準にしているようである(尖閣は日本、北方領土はロシア)。
実は、戦後我が国が占領下にあった1950年にGHQは竹島を米軍の海上爆撃演習地区として指定している。平和条約発効後の1952年7月には、米軍が引き続き竹島を訓練場として使用したいとの希望したことを受け、日米合同委員会が日米行政協定(現・日米地域協定)に基づき、在日米軍の使用する海上演習及び訓練区域として竹島を指定した。日本の外務省もその旨告示している。
しかし、同島周辺におけるあしかの捕獲、あわびやわかめの採取を望む地元の要望などを受けて、1953年3月の日米合同委員会で、演習場区域から指定解除された。
なお、李承晩ラインの設定は1952年1月、韓国による竹島の不法占拠開始は1954年6月である。後知恵ではあるが、米軍の演習区域から指定解除してしまったのは痛恨の判断ミスである。
我が国は、こういう歴史的経緯をもっと強く主張してしかるべきであろう。「江戸時代に日本が先に発見していた」とか「1905年の島根県編入は有効であった」というのも重要な根拠なのだろうが、日米安保条約に基づいて演習区域に指定されていた事実は、意外とそれ以上に強い根拠になるのではないかと思う。
僕と高峰康修君の関係について(以下が高峰康修君のブログより)
2008年07月06日
新しい名前をつけていただきました
自由民主党政務調査会・首席専門員で慶応義塾大学講師の田村重信先生に、このブログの新しい名前をつけていただきました。『高峰康修の世直しブログ』です。「君はせっかく真面目な内容を書いているのだから、もっと真面目なタイトルにしなさい」とおっしゃって、わざわざ考えてくださったのです。
2008年07月30日
2008年07月29日
『ジャーナリズム崩壊』(上杉隆著 幻冬舎新書)
『官邸崩壊』の著書で有名なジャーナリストの上杉隆氏が『ジャーナリズム崩壊』(上杉隆著 幻冬舎新書)を出版した。
僕は、昨年、上杉氏の番組 ASAHI NEWSTAR(朝日ニューススター)の「ニュースの深層」に生出演しました。テーマは、「シリーズ・テロ特措法」というものでした。そこで、僕の本を紹介してもらいました。
今回の本は、まさに上杉氏ならではのものだ。
日本の記者クラブの問題点などジャーナリストのタブーに切り込んだ内容だ。
読んでいて非常に参考になる。
その中で、ブログと匿名報道について紹介する。以下について、僕も賛成!!
自己防衛としてブログを開設
日本のメディアには、堂々と面と向かってモノを言う記者よりも、陰で想像を逞しくして噂を広める輩のなんと多いことか。
ジャーナリストならば誰もが受けるこの種の中傷について、どのように対応していくべきか、かつて櫻井よしこ氏から一種の指針を教わった。
「私はですね、匿名での中傷や、姿を見せない卑怯な陰口などは、一切相手にしないことにしています。自ら名前を名乗って、正々堂々と議論をしてくるような方だけには、きちんと応対することにしています。だってそれはそうでしょう」
米紙の先輩である櫻井氏のアドバイスに倣ったわけではないが、それ以降、筆者も同様の対応をすることにしている。
また、ちょうどそうした的外れな批判が激しくなってきた頃、防衛手段として「ブログ」というものを開設することを思いつき、すぐに実践した。決してオフィシャルなものではないが、ブログは自己防衛のためだけではなく、その後の筆者の多くの仕事に寄与している。
ブログは、何気なく書き留めたものでも証拠として残り、前出のようなことを言ってくる大手マスコミの人間が一気に減ったものだ。
海外のジャーナリストの多くが個人のブログを開設している。
ブログなど、インターネットの発達によって、既存のメディアは変化を余議なくされている。これまでは手段を持たなかった一般の人々が、自分のメディアを所持することで、マスコミへの対抗手段として使い始めたのだ。これは不健全な記者やジャーナリストにとっては脅威となった。
朝日新聞「素粒子」の<死に神>報道
署名記事で言えば、たとえばブロガーたちを見ていても、そうした差は歴然としている。海外のブロガーたちの多くは本名も、顔写真も、経歴もだしていることが多い。ところが、日本は圧倒的に匿名のブログが幅を利かせている。
やはり、氏名などを出して正体を明かしたほうが、人間、その匿名性に隠れるよりもより慎重であるべきだという意識が働くものではないかと思う。誰しもが少なからず持っている自己顕示欲によって、自らをよく見せたいという気持ちは必ず発生するのだ。それがまた自制心に繋がり、相手に対する言葉遣いにも影響がでるのではないか。
「素粒子」のように相手を批判しておいて、自らは誰だか名乗らないのはまったくもって卑怯な話だ。書かれた者、この場合は鳩山法相だが、彼からすれば一体、誰に反論していいのかすらわからない。果たして、そんなことが許されている日本の新聞に、匿名のブログや「2ちゃんねる」などのインターネット匿名掲示板を批判する権利があるのだろうか。
僕は、昨年、上杉氏の番組 ASAHI NEWSTAR(朝日ニューススター)の「ニュースの深層」に生出演しました。テーマは、「シリーズ・テロ特措法」というものでした。そこで、僕の本を紹介してもらいました。
今回の本は、まさに上杉氏ならではのものだ。
日本の記者クラブの問題点などジャーナリストのタブーに切り込んだ内容だ。
読んでいて非常に参考になる。
その中で、ブログと匿名報道について紹介する。以下について、僕も賛成!!
自己防衛としてブログを開設
日本のメディアには、堂々と面と向かってモノを言う記者よりも、陰で想像を逞しくして噂を広める輩のなんと多いことか。
ジャーナリストならば誰もが受けるこの種の中傷について、どのように対応していくべきか、かつて櫻井よしこ氏から一種の指針を教わった。
「私はですね、匿名での中傷や、姿を見せない卑怯な陰口などは、一切相手にしないことにしています。自ら名前を名乗って、正々堂々と議論をしてくるような方だけには、きちんと応対することにしています。だってそれはそうでしょう」
米紙の先輩である櫻井氏のアドバイスに倣ったわけではないが、それ以降、筆者も同様の対応をすることにしている。
また、ちょうどそうした的外れな批判が激しくなってきた頃、防衛手段として「ブログ」というものを開設することを思いつき、すぐに実践した。決してオフィシャルなものではないが、ブログは自己防衛のためだけではなく、その後の筆者の多くの仕事に寄与している。
ブログは、何気なく書き留めたものでも証拠として残り、前出のようなことを言ってくる大手マスコミの人間が一気に減ったものだ。
海外のジャーナリストの多くが個人のブログを開設している。
ブログなど、インターネットの発達によって、既存のメディアは変化を余議なくされている。これまでは手段を持たなかった一般の人々が、自分のメディアを所持することで、マスコミへの対抗手段として使い始めたのだ。これは不健全な記者やジャーナリストにとっては脅威となった。
朝日新聞「素粒子」の<死に神>報道
署名記事で言えば、たとえばブロガーたちを見ていても、そうした差は歴然としている。海外のブロガーたちの多くは本名も、顔写真も、経歴もだしていることが多い。ところが、日本は圧倒的に匿名のブログが幅を利かせている。
やはり、氏名などを出して正体を明かしたほうが、人間、その匿名性に隠れるよりもより慎重であるべきだという意識が働くものではないかと思う。誰しもが少なからず持っている自己顕示欲によって、自らをよく見せたいという気持ちは必ず発生するのだ。それがまた自制心に繋がり、相手に対する言葉遣いにも影響がでるのではないか。
「素粒子」のように相手を批判しておいて、自らは誰だか名乗らないのはまったくもって卑怯な話だ。書かれた者、この場合は鳩山法相だが、彼からすれば一体、誰に反論していいのかすらわからない。果たして、そんなことが許されている日本の新聞に、匿名のブログや「2ちゃんねる」などのインターネット匿名掲示板を批判する権利があるのだろうか。
スイスの自転車も運ぶ列車
スイスを旅行して目立つのは、自動車道路とは別に自転車道路が多いことだ。
オランダに自転車道路が多いのは、「国土に山がなく平坦だから」という理由だが、スイスは山ばかりなのに自転車道路が整備されているのは、環境問題との関係からだろうが、それが徹底されていることだ。
列車に自転車を運べる車両がついている。
だから、上の写真にあるように、自転車で旅行する人をよく見かけた。
また、ホームから列車に自転車を乗せる場合も、まったく段差もなく、細かなことに配慮されている。
日本も自転車道路の整備に本腰を入れるべきであろう。
その際、スイスが参考になる。
なお、下の写真はバス乗り場のバリアフリーである。細かなことまで配慮したスイスには頭が下がる思いがする。
2008年07月28日
スイスの列車(カートレイン)は車も運びます
僕のブログに対して知人からメールをもらいました。以下、掲載します。
「夏休みスイスご旅行お帰りなさいませ。
ブログ拝見いたしました。マッターホルンの朝焼けの写真がズゴイ!
またモンブランの白さもスゴイ!まるでどちらも神様が宿っているかのようで・・・感動です。
素敵な写真ありがとうございます。連日の猛暑で少々バテ気味の私にはなによりの 癒しです。
田村様ブログ次回からのスイスの環境を考えた街づくり等も楽しみにしてます。」
ということで、今回はスイスの車を運ぶ列車(カートレイン)を紹介します。
上記の写真は、車を運ぶ列車です。
僕らの乗ったバスも右の写真のように列車(カートレイン)に乗って、ツェルマットからカンデルシュテークまで移動しました。その時は、バスに乗ったままでした。
びっくりしました。
この辺の事情については、「ヨーロッパ読本−スイス」(森田安一、踊共二編 河出書房新社)の「アルプスを守る―環境問題」(踊共二)の「環境重視のスイス憲法」を以下に引用します。
スイスを経由してドイツからイタリアに荷物を運ぶ大型トラックの運転手は、うまくいけばスイスでは十分な睡眠がとれる。曲がりくねった坂道が多く、ストレスがたまるはずなのに、なぜだろう。その理由は、トラックごと列車にのせてアルプスの向こう側の国境まで運ぶ方法があるからだ。これはアルプスの坂道が危険だからというわけではなく、「ブレーキ」をかけているのはスイス連邦憲法(2000年1月1日施行)である。
この憲法の第84条には、「アルプスをまたいで国境から国境に抜ける通過運送は鉄路に乗せてこれを行う」とうたわれている。84条はそもそも「アルプスの通行」について定めたものであり、冒頭には次のように記されている。「連邦は、アルプス地域を交通の有害な影響から保護する。連邦は、交通による損害を、人間と動植物ならびにそれらの生存環境にとって有害でない範囲に限定する」。
スイス憲法は環境保護の理念に関しては先進的であり、人間と自然の共生を目的とした条文が数多く盛り込まれている。
具体的には73条から80条までである(公共工事や交通、農業、遺伝子技術などに関する条文も環境問題に触れている)。まず、73条で、「自然の再生能力」と「人間による利用」を両立させ、「自然の持続的な均衡」を保つ努力を連邦及びカントン(州)に求めている。以下、環境保全と国土整備における連邦とカントンの役割に関する規定(74条、75条)、水資源の利用と保護に関する規定(76条)、森林の利用と保護に関する規定(77条)、自然および郷土の保全すなわち自然的記念物、史跡、文化的記念物ならびに動植物の保護に関する規定(78条)、漁労と狩猟、魚類・野生哺乳類・鳥類の多様性の保存に関するっ規定(79条)、動物の保護、取引、輸送などに関する規定(80条)、とつづく。
実は環境保護を意識した憲法の条文は古くからあり、すでに1897年の段階で、河川と森林に関する行政を連邦が担い、森林の維持のための規則を定めることが明記されている。ただし、今日的な意味での環境意識がスイス憲法に反映するようになるのは20世紀後半からである。
たとえば、1952年に地表水・地下水の汚染対策、1962年に自然および郷土の保全、1971年に大気汚染・騒音の克服を含む全般的な環境保護、1987年に湿原および湿原景観(美観)の保護が憲法の条文に書き込まれた。
2008年07月25日
小沢一郎氏は首相になる気があるのか
今後の政局は、内閣改造があるか、民主党の代表選挙がどうなるかが焦点だ。
民主党が政権をとった場合、首相が誰になるかがわからない。
それは、小沢氏が代表でそのまま首相になるか否かということだ。
小沢氏は、本気で首相になる気があるかということだ。
岩見隆夫氏は、スポーツニッポン(7月22日)のコラムで、
「永田町ではいまでも『そのときになってみないとわからない」という見方が、少なからずある。」
「その理由の一つは、『心臓病の持病で、首相の激務がつとまらないと考えているのではないか」という見方がいまも永田町に根強い。とにかく、小沢氏は心情をもっと率直明快に語るべきときではないか。」
―と述べている。
民主党が政権をとった場合、首相が誰になるかがわからない。
それは、小沢氏が代表でそのまま首相になるか否かということだ。
小沢氏は、本気で首相になる気があるかということだ。
岩見隆夫氏は、スポーツニッポン(7月22日)のコラムで、
「永田町ではいまでも『そのときになってみないとわからない」という見方が、少なからずある。」
「その理由の一つは、『心臓病の持病で、首相の激務がつとまらないと考えているのではないか」という見方がいまも永田町に根強い。とにかく、小沢氏は心情をもっと率直明快に語るべきときではないか。」
―と述べている。
夏休みに妻とスイスに行ってきました
写真は、マッターホルンの朝焼けです。
7月15日から24日まで、夏休みに妻とスイスに行ってきました。
スイスは、僕が結婚したときに、妻に「幸せにする!」という自信がなかったものですから、唯一の約束で「スイスに連れて行く」と言っていました。
今回は、その約束を果たすためでした。
今まで仕事をして、今回ほど長期に夏休みを取ったのは初めてでした。
今回の旅行は、アルプスの名峰をしっかり観てきました。
ツェルマットから、登山電車で標高3130mのコルナーグラート展望台で、ブライトホルン、リスカム、モンテ・ローザがきれいに観えました。
グリンデルワルトから登山電車、ロープウエイ、登山電車と乗り継いで、ユングフラウヨッホの展望台(標高3571m)から、アイガー、メンヒ、ユングフラウがきれいに観えました。
フランスのシャモニーからロープウェイでエギーユ・デゥ・ミディ展望台(富士山よりも高い3842m)に行き、ヨーロッパで一番高い山「モンブラン」を観てきました。
今回のスイスの旅行は、スイスが環境を考えた街づくりをやっている点が勉強になりました。
次回からは、こうした点をブログで掲載します
写真は、エギーユ・デゥ・ミディ展望台から僕が撮った「モンブラン」です。
今回、一緒に行った人が、やっと3回目できれいな「モンブラン」が観れたと感激していまいした。
僕たちは、とてもラッキーでした。
(2つの写真を拡大してみてください。とーってもきれいですよ!)
7月15日から24日まで、夏休みに妻とスイスに行ってきました。
スイスは、僕が結婚したときに、妻に「幸せにする!」という自信がなかったものですから、唯一の約束で「スイスに連れて行く」と言っていました。
今回は、その約束を果たすためでした。
今まで仕事をして、今回ほど長期に夏休みを取ったのは初めてでした。
今回の旅行は、アルプスの名峰をしっかり観てきました。
ツェルマットから、登山電車で標高3130mのコルナーグラート展望台で、ブライトホルン、リスカム、モンテ・ローザがきれいに観えました。
グリンデルワルトから登山電車、ロープウエイ、登山電車と乗り継いで、ユングフラウヨッホの展望台(標高3571m)から、アイガー、メンヒ、ユングフラウがきれいに観えました。
フランスのシャモニーからロープウェイでエギーユ・デゥ・ミディ展望台(富士山よりも高い3842m)に行き、ヨーロッパで一番高い山「モンブラン」を観てきました。
今回のスイスの旅行は、スイスが環境を考えた街づくりをやっている点が勉強になりました。
次回からは、こうした点をブログで掲載します
写真は、エギーユ・デゥ・ミディ展望台から僕が撮った「モンブラン」です。
今回、一緒に行った人が、やっと3回目できれいな「モンブラン」が観れたと感激していまいした。
僕たちは、とてもラッキーでした。
(2つの写真を拡大してみてください。とーってもきれいですよ!)
2008年07月14日
呼子といかしゅうまい
写真は、先週の金曜日に僕が自民党佐賀県連の講演のために行った佐賀県唐津市で撮った呼子大橋の風景です。
イカが美味しいところで、「いかしゅうまい」がモンドセレクション最高金賞を受賞しただけあって美味しかったです。