2013年09月02日

ワシントン報告(サマー・インターンが政策をつくる)横江公美氏


【田村重信】日本国憲法を改正できない日本に未来はあるのか[桜H25/8/28]
ご覧ください。
「ウイル10月号」にも、僕の憲法についての論文が掲載されています。
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓

こちらをクリック

 今回もよい読み物です。

 米国では、サマー・インターンになるには、

 「大学生が自分でそれぞれの議員事務所に交渉する。」

 この点を日本の大学生は参考にすべきです。

   
サマー・インターンが政策をつくる(ヘリテージ財団・アジア研究センター、8月29日)


 今週も、ワシントンは、連邦議会が休会中とあって、いつもよりも夏休みモードだ。
 その一方で、静かなワシントンで活発に活動する若者たちもいる。連邦議会でサマー・インターンをする大学生たちだ。

 インターンというと、アルバイトのような仕事を想像するが、アメリカでは貢献できる経験と能力があれば、サマー・インターンでも政策に影響を与えることができる。

 そんな例が、先日のワシントン・ポストに掲載されていた。

 ペンシルバニア州のチェイネイ大学に通う20歳のトーマス・マクラは、サマーインターンの最終週、養子制度に関心が深い上院議員と下院議員の前で里親制度の改革の必要性について提案した。

 彼は、生まれてから1ヶ月で母親に捨てられてから、大学に入るまで22件の家をたらいまわしにされて育ってきた。

 最初は、母親が父だと主張する男性の家に連れて行き、そこで10歳まで育った。

 そのとき、父は体調の悪化から友達に息子を頼んだのである。

 だが、その家庭で、その家の14歳の孫が銃を暴発し、マクラは右肩を撃たれた。

 その家庭は孫を守ろうとしたが、近所の人が銃声に気がついたことが幸いしマクラは治療を受けることができたと言う。

 その後、育ての父とはなんらの血縁がないことが判明し、しかも彼はすぐに病気で死亡した。

 それから彼は11歳からは公の里親制度のもと、家を転々とする。

 マクラは銃で撃たれただけではなく「お前は何もできない怠け者だ」と罵る里親もいたという。

 マクラはPTSDとウツ、そしてADHDと診断されながらも、優秀に成長する。

 彼は、最後に養子縁組してくれた友達の家族とそして短期の里親であるが初めて家庭を味あわせてくれた家族に出会えたことが、今の人生につながったと振り返る。

 マクラは、大学2年生でミスター大学生に選ばれ寮のリーダーにも選ばれている。そして、サマーインターンに選ばれるほど優秀な学生だ。

 マクラは、子供のときからの体験と思いを克服するために、養子制度に貢献するためにサマーインターンとしてワシントンに戻ってきた。

 サマー・インターンになるには、大学生が自分でそれぞれの議員事務所に交渉する。

 見事サマーインターンになる男子学生にはカーキ色のブレザーと明るい青色の蝶ネクタイをはめて連邦議会でインターンをする。

 連邦議会に訪れた際、こんなファッションの若者を見かけたら彼らがサマーインターンである。

 ヘリテージ財団もインターン制度には力をいれている。

 アメリカの組織が運営するインターン制度は、インターンが現実社会を体験するだけではなく、インターン制度を運営する組織もインターンが有益に学びかつ何かを学ぼうとする仕組みができている。



 キャピトルの丘

 今週、ウォールストリートジャーナルは、ヨーロッパから北極をとおりロシアと日本を抜けてアジアに続く北極海航路に、初めて中国の商業船が挑戦する、と言う記事が掲載された。

 北極海航路が可能になると、スエズ運河を通る航路よりも、15日ほど短縮され、48日平均から30日を越える程度にまでなるという。

 北極の氷の状況もあり、北極海航路を通れるのは夏の約三ヶ月だが、いよいよ中国はこの海路用の船を完成させ、早速、その海路を通るという。

 北極海航路が頻繁に使われるようになると、ロシアの東沿岸、北方領土周辺、そして日本海が慌しくなる。従来の航路では日本に接する海域は東シナ海に限られたが、北極海航路では、船は日本海側をなぞるようにして南シナ海に抜けていくことになる。

 防衛関係者によると、船の行き来が増えれば、突発的な事故も増えるという。

 北極海航路が開けることは、アジアの安全保障におけるロシアへの関心と日本の海での衝突の懸念を強める。

 アジアの安全保障において地政学的に日本が果たす役割はますます大きくなる。

ヘリテージ財団のロシア専門家アリエル・コーヘンに北極海路の影響について聞くと、「日本は、いつ北極海路を使うのだ?」と返ってきた。


 横江 公美・客員上級研究員・アジア研究センター
 Ph.D(政策) 松下政経塾15期生、プリンストン客員研究員などを経て2011年7月からヘリテージ財団の客員上級研究員。著書に、「第五の権力 アメリカのシンクタンク(文芸春秋)」「判断力はどうすれば身につくのか(PHP)」「キャリアウーマンルールズ(K.Kベストセラーズ)」「日本にオバマは生まれるか(PHP)」などがある。


shige_tamura at 15:20│Comments(0)TrackBack(0)clip!安保・防衛政策 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
ランキング一覧

人気blogランキング

人気blogランキングに参加しました。
応援よろしくお願いします。
月別アーカイブ
最新コメント