2011年03月03日
与党の審議拒否は前代未聞
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
本来、衆院で予算が通過したら、すぐに参院で予算の審議が始まるのが常識だが、それが菅政権では、未だ予算審議が始まらない。
新聞・テレビの報道だと、本当にどうなっているかがわからない。
そこで、今回は、その辺の事情を詳しく説明する。
菅政権・民主党は、参院での予算審議をしたくないのだ。
それは、審議が始まると前原外相の「献金スキャンダル」問題、主婦の年金問題などで大変になる。
さらに、自民党参議院議員は、財政経済の林芳正、外交・防衛の佐藤正久、政治とカネでは西田昌司、TPPでは山田俊男などなどといった論客ぞろいで、菅政権の無能さがテレビでさらされる。それでまた、支持率は下がる。
そこで、菅政権はくだらない理由をぐだぐだ述べて、審議拒否をしているのだ。
菅政権は、予算審議をしたくないのだ。
「怖いのだ」ということで国会は動いていない。
自民党や公明党など野党7党は3日、国会内で参院国対委員長会談を開き、前田武志予算委員長に対し、4日に参院予算委を開催するよう要求した。
「委員会要求書」には、予算委員会を「3月4日午前8時50分から開会を要求します」とある。
これは、全野党連名で、自民は衛藤晟一、猪口邦子、礒崎陽輔、公明は加藤修一、みんなは小野次郎、共産は大門実紀史、たちあがれは片山虎之助、社民が福島瑞穂各氏の名前にサインがある。
野党は、応じない場合は前田氏の解任決議案を提出することで一致した。
野党が、政府・与党に予算委員会開催を求めるのは、前代未聞のこと。
菅総理は、熟議が怖いのだろう。
そこで、参議院予算委員会における与野党協議の経緯について、マスコミが報じない真実の情報を提供したい。
3月1日(火)夕刻、参議院予算委鼻会理事懇談会が開かれ、予算案の審議について協議したが、まだ衆議院から送付された予算案を参議院が受け取るかどうかで議院運営委員会において与野党協議が続けられていたので、順調にいけばという条件付きで、3月2日(水)及び3日(木)に全大臣出席の下基本的質疑を行うことを了解した。
その後、各会派の時間割を協議したが、民主党理事が少数会派の質問時間の縮小を主張したため、野党全会派が反発し、合意に至らなかった。
その間、議院運営委員会で、西岡参議院議長が、その日は予算案を受け取らないことを表明したため、3月2日は審議を行わず、時間割の協議も翌日に持ち越すこととなった。
3月2日(水)午前中の議院運営委員会で歳入関連法案の未送付について枝野官房長官が陳謝したことを受け、同委員会が13時30分予算案を受け取ることを決定した。
この間、予算委員会与野党筆頭理事間で、断続的に時間割協議を続け、次第に主張の差は狭まってきたが、なお合意には至っていなかった。4度目の協議において、森民主党理事が少数会派の質問時間については昨年の臨時国会で合意したレベルでいいが、自民党の質問時間は民主党と同じでなければならない旨強硬に主張し、合意には至らなかった。
18時過ぎ、野党会派は、議員会館で、野党理事懇談会を開き、前田予算委員長に前臨時国会並みの質問時間を確保するよう申し入れることを全会一致で決定した。あわせて、少数会派の質問時間が確保されるのであれば、自民党の質問時間など後は前田委員長の調整に委ねる旨も決定した。
これらの流れの中で、参議院民主党国会対策委員会の所属議員が帰宅し始めているという情報が入ったので、民主党が翌日の予算委員会を流す考えではないかとの臆測が広がり、18時40分頃、自民党脇参議院国会対策委員長から枝野官房長官に抗議の電話をしたところ、「政府は何も聞いていない。是非予算案の審議をしてほしい。」と回答があった。
前述の野党理事懇談会の決定に従い、衛藤野党筆頭理事から、その旨、前田予算委員長に申し入れたところ、委員長が調整を進める旨の回答があった。
待機をしていると、参議院事務局委員部から、前田委員長が19時20分に理事懇談会の招集を決めた旨連絡があり、野党理事は予算委員長室(理事会室)に参集した。その間に委員部から懇談会開始時刻を再調整する旨の連絡があり、−部の野党理事は自室待機していた。
19時40分頃、自民党脇国会対策委員長から衛藤野党筆頭理事に電話が入り、「民主党羽田国会対策委員長から、今日は予算委員会理事懇談会はできない。明日の予算委員会は流す。これは、参議院民主党の決定である。」旨の通告があった旨連絡があった。
そのため、予算委員長室には委員長も与党理事も誰も姿を現さないまま、野党理事に連絡をとって、その日は散会することとした。
その後、自民党国会対策委員会室で、自民党と公明党が協議を行い、20時から、自民党脇国会対策委員長、公明党魚住国会対策委員長、自民党衛藤筆頭理事及び礒崎理事並びに公明党加藤理事が、共同記者会見に臨み、政府・与党に対する抗議の意思を表明した。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
本来、衆院で予算が通過したら、すぐに参院で予算の審議が始まるのが常識だが、それが菅政権では、未だ予算審議が始まらない。
新聞・テレビの報道だと、本当にどうなっているかがわからない。
そこで、今回は、その辺の事情を詳しく説明する。
菅政権・民主党は、参院での予算審議をしたくないのだ。
それは、審議が始まると前原外相の「献金スキャンダル」問題、主婦の年金問題などで大変になる。
さらに、自民党参議院議員は、財政経済の林芳正、外交・防衛の佐藤正久、政治とカネでは西田昌司、TPPでは山田俊男などなどといった論客ぞろいで、菅政権の無能さがテレビでさらされる。それでまた、支持率は下がる。
そこで、菅政権はくだらない理由をぐだぐだ述べて、審議拒否をしているのだ。
菅政権は、予算審議をしたくないのだ。
「怖いのだ」ということで国会は動いていない。
自民党や公明党など野党7党は3日、国会内で参院国対委員長会談を開き、前田武志予算委員長に対し、4日に参院予算委を開催するよう要求した。
「委員会要求書」には、予算委員会を「3月4日午前8時50分から開会を要求します」とある。
これは、全野党連名で、自民は衛藤晟一、猪口邦子、礒崎陽輔、公明は加藤修一、みんなは小野次郎、共産は大門実紀史、たちあがれは片山虎之助、社民が福島瑞穂各氏の名前にサインがある。
野党は、応じない場合は前田氏の解任決議案を提出することで一致した。
野党が、政府・与党に予算委員会開催を求めるのは、前代未聞のこと。
菅総理は、熟議が怖いのだろう。
そこで、参議院予算委員会における与野党協議の経緯について、マスコミが報じない真実の情報を提供したい。
3月1日(火)夕刻、参議院予算委鼻会理事懇談会が開かれ、予算案の審議について協議したが、まだ衆議院から送付された予算案を参議院が受け取るかどうかで議院運営委員会において与野党協議が続けられていたので、順調にいけばという条件付きで、3月2日(水)及び3日(木)に全大臣出席の下基本的質疑を行うことを了解した。
その後、各会派の時間割を協議したが、民主党理事が少数会派の質問時間の縮小を主張したため、野党全会派が反発し、合意に至らなかった。
その間、議院運営委員会で、西岡参議院議長が、その日は予算案を受け取らないことを表明したため、3月2日は審議を行わず、時間割の協議も翌日に持ち越すこととなった。
3月2日(水)午前中の議院運営委員会で歳入関連法案の未送付について枝野官房長官が陳謝したことを受け、同委員会が13時30分予算案を受け取ることを決定した。
この間、予算委員会与野党筆頭理事間で、断続的に時間割協議を続け、次第に主張の差は狭まってきたが、なお合意には至っていなかった。4度目の協議において、森民主党理事が少数会派の質問時間については昨年の臨時国会で合意したレベルでいいが、自民党の質問時間は民主党と同じでなければならない旨強硬に主張し、合意には至らなかった。
18時過ぎ、野党会派は、議員会館で、野党理事懇談会を開き、前田予算委員長に前臨時国会並みの質問時間を確保するよう申し入れることを全会一致で決定した。あわせて、少数会派の質問時間が確保されるのであれば、自民党の質問時間など後は前田委員長の調整に委ねる旨も決定した。
これらの流れの中で、参議院民主党国会対策委員会の所属議員が帰宅し始めているという情報が入ったので、民主党が翌日の予算委員会を流す考えではないかとの臆測が広がり、18時40分頃、自民党脇参議院国会対策委員長から枝野官房長官に抗議の電話をしたところ、「政府は何も聞いていない。是非予算案の審議をしてほしい。」と回答があった。
前述の野党理事懇談会の決定に従い、衛藤野党筆頭理事から、その旨、前田予算委員長に申し入れたところ、委員長が調整を進める旨の回答があった。
待機をしていると、参議院事務局委員部から、前田委員長が19時20分に理事懇談会の招集を決めた旨連絡があり、野党理事は予算委員長室(理事会室)に参集した。その間に委員部から懇談会開始時刻を再調整する旨の連絡があり、−部の野党理事は自室待機していた。
19時40分頃、自民党脇国会対策委員長から衛藤野党筆頭理事に電話が入り、「民主党羽田国会対策委員長から、今日は予算委員会理事懇談会はできない。明日の予算委員会は流す。これは、参議院民主党の決定である。」旨の通告があった旨連絡があった。
そのため、予算委員長室には委員長も与党理事も誰も姿を現さないまま、野党理事に連絡をとって、その日は散会することとした。
その後、自民党国会対策委員会室で、自民党と公明党が協議を行い、20時から、自民党脇国会対策委員長、公明党魚住国会対策委員長、自民党衛藤筆頭理事及び礒崎理事並びに公明党加藤理事が、共同記者会見に臨み、政府・与党に対する抗議の意思を表明した。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by とおる 2011年03月03日 13:00
参議院の予算審議が始まらないのは、
・官房長官: 国会ガー(審議任せ)
・民主党参議員: 熟議ガー(恐い)
ですか。
与党(民主党)が審議拒否をするなんて、もう、政党の価値無し。
・官房長官: 国会ガー(審議任せ)
・民主党参議員: 熟議ガー(恐い)
ですか。
与党(民主党)が審議拒否をするなんて、もう、政党の価値無し。
2. Posted by 坂 眞 2011年03月03日 15:43
こんにちは。
前原氏のパー券を購入した会社は、警視庁が暴力団フロントと認定している不動産会社「メディアトゥエンティワン」のようです。
以下、アップしました。
ご参考までに。
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2011/03/post-0d1e.html
前原氏のパー券を購入した会社は、警視庁が暴力団フロントと認定している不動産会社「メディアトゥエンティワン」のようです。
以下、アップしました。
ご参考までに。
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2011/03/post-0d1e.html
3. Posted by 51 2011年03月03日 15:45
テレビが全然報じてないんですよ。
自民党政権がこんなことやったらボコボコに叩くのに・・
なんでマスコミって民主党に甘いんでしょうかね?
自民党政権がこんなことやったらボコボコに叩くのに・・
なんでマスコミって民主党に甘いんでしょうかね?
4. Posted by 後南朝 2011年03月03日 18:19
審議拒否・・・・・・。民主党らしい。
いろんな事を言っても、しょせん民主党は現実よりも極左イデオロギーを優先する政党。我々国民と目指すものが違います。
彼らは何を目指しているのか?。それは簡単に言えば「日本の赤化」でしょう。名前を「民主」党と言うのは、共産化を目指す自分達の姿を、国民から誤魔化す為だと思われます。これは「外国人参政権問題」など反日法案提出を目論む民主党の姿を見て、痛切に感じている事です。
共産国家に、まともな議論など無いことは有名な話です。
民主党は今回、最近支持率が落ち、失策は続き、野党にそれを突っ込まれるのが嫌で、審議拒否を行ないました。与党としての責任感皆無のこの行為は、一般の我々を驚かさせました。しかし、これは彼ら左翼得意の、「共産的議会運営」を持ち出して、局面の打開を図る行為と考えれば納得がいきます。見方を変えれば、非民主主義的な行為を国民に見せ付ける事で、自らの「馬脚を現した」と言えます。
やはり民主党は一日も早く葬らなければなりません。
いろんな事を言っても、しょせん民主党は現実よりも極左イデオロギーを優先する政党。我々国民と目指すものが違います。
彼らは何を目指しているのか?。それは簡単に言えば「日本の赤化」でしょう。名前を「民主」党と言うのは、共産化を目指す自分達の姿を、国民から誤魔化す為だと思われます。これは「外国人参政権問題」など反日法案提出を目論む民主党の姿を見て、痛切に感じている事です。
共産国家に、まともな議論など無いことは有名な話です。
民主党は今回、最近支持率が落ち、失策は続き、野党にそれを突っ込まれるのが嫌で、審議拒否を行ないました。与党としての責任感皆無のこの行為は、一般の我々を驚かさせました。しかし、これは彼ら左翼得意の、「共産的議会運営」を持ち出して、局面の打開を図る行為と考えれば納得がいきます。見方を変えれば、非民主主義的な行為を国民に見せ付ける事で、自らの「馬脚を現した」と言えます。
やはり民主党は一日も早く葬らなければなりません。