2010年08月27日
民主党代表選の結果、「水と油」が融合するか分離するか。
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
昨日、小沢氏が民主党代表選に出馬とのことでマスコミは「大フィーバー」。
「菅対小沢」の大報道だ。
しかし、混乱もしている。
その代表が、民主党支持新聞の朝日新聞と毎日新聞だ。
今朝の社説は、朝日が「小沢氏出馬へ あいた口がふさがらない」。
毎日新聞社説は「民主党代表選 大義欠く小沢氏の出馬」で、「党分裂の可能性もはらむ、重大な岐路である」との書きだしだ。
小沢氏が立候補して困ったようだ。
この2紙は民主党支持で、今回、露骨に菅支持を鮮明にした。
新聞社の姿勢をみて記事を読まないと洗脳される。
それだけ、現時点では小沢有利ということだろう。
政局が混乱すると僕のブログのアクセスが急増する。
そこで、読者の皆様の期待に応えるべく書きました。
今回の代表選は、大変に意味のある選挙で〜す!
選挙がなかったら、今の菅政権の政策が不明確で何をしたいのかが分からなかった。
それが、選挙戦を通じて明らかになる。具体策は何か、結局は何もないのか、といったことが明確になることだ。
民主党は、選挙で当選するために集まった政党。それが政権に就いたことで迷走が始まった。
それは民主党が、自民党から社会党という「水と油」ほどの違いのある人々が選挙で当選するために集まった政党だから。
だから、政党の綱領もない。何をしたいのか国家的なビジョンがない政党だ。
自民党は、野党になって「政権構想会議」を設置して、「平成22年(2010年)綱領」を策定した。こうした努力が民主党にはない。
民主党は「水と油」のため、党の理念、憲法などの基本政策を議論すると分裂するために、議論を常に先送りしてきた政党だ。
今回の代表選は、「小沢対菅」=「旧自民対旧社会(菅氏は社民連だが)」=「水と油」の戦いの構図と見るべきだ。
最近の小沢氏の政策は、『日本改造計画』から大きく変遷し、社会主義政策となったが、小沢ビジョンは何かを聞きたい。
今回は、財源の裏付けにないマニフェストをどうするのかが大きな焦点だ。
他に、財政、経済政策、憲法、安全保障(普天間)、外国人参政権問題など、代表選を通じて初めて民主党の政策が明らかになる。
という意味で、今まで先延ばししてきた政策論争が代表選で行われる。
これで民主党はどういう政党かが分かり、国民にとっては良いことだ。
選挙に勝つためとか、政権をとるため、相手を批判するときは、一致協力できる。
しかし、それらの目標が達成されると、今度は、民主党とはどんな政党か、民主党の議員の資質が問われることになる。
今度の代表選の結果によって、民主党が「水と油」がうまく混ざるのか、やっぱり分離するのかが明確になる。
(参考)『なぜか誰も書かなかった民主党研究』『民主党はなぜ、頼りないのか』(田村重信著、成甲書房)をお読みください。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
昨日、小沢氏が民主党代表選に出馬とのことでマスコミは「大フィーバー」。
「菅対小沢」の大報道だ。
しかし、混乱もしている。
その代表が、民主党支持新聞の朝日新聞と毎日新聞だ。
今朝の社説は、朝日が「小沢氏出馬へ あいた口がふさがらない」。
毎日新聞社説は「民主党代表選 大義欠く小沢氏の出馬」で、「党分裂の可能性もはらむ、重大な岐路である」との書きだしだ。
小沢氏が立候補して困ったようだ。
この2紙は民主党支持で、今回、露骨に菅支持を鮮明にした。
新聞社の姿勢をみて記事を読まないと洗脳される。
それだけ、現時点では小沢有利ということだろう。
政局が混乱すると僕のブログのアクセスが急増する。
そこで、読者の皆様の期待に応えるべく書きました。
今回の代表選は、大変に意味のある選挙で〜す!
選挙がなかったら、今の菅政権の政策が不明確で何をしたいのかが分からなかった。
それが、選挙戦を通じて明らかになる。具体策は何か、結局は何もないのか、といったことが明確になることだ。
民主党は、選挙で当選するために集まった政党。それが政権に就いたことで迷走が始まった。
それは民主党が、自民党から社会党という「水と油」ほどの違いのある人々が選挙で当選するために集まった政党だから。
だから、政党の綱領もない。何をしたいのか国家的なビジョンがない政党だ。
自民党は、野党になって「政権構想会議」を設置して、「平成22年(2010年)綱領」を策定した。こうした努力が民主党にはない。
民主党は「水と油」のため、党の理念、憲法などの基本政策を議論すると分裂するために、議論を常に先送りしてきた政党だ。
今回の代表選は、「小沢対菅」=「旧自民対旧社会(菅氏は社民連だが)」=「水と油」の戦いの構図と見るべきだ。
最近の小沢氏の政策は、『日本改造計画』から大きく変遷し、社会主義政策となったが、小沢ビジョンは何かを聞きたい。
今回は、財源の裏付けにないマニフェストをどうするのかが大きな焦点だ。
他に、財政、経済政策、憲法、安全保障(普天間)、外国人参政権問題など、代表選を通じて初めて民主党の政策が明らかになる。
という意味で、今まで先延ばししてきた政策論争が代表選で行われる。
これで民主党はどういう政党かが分かり、国民にとっては良いことだ。
選挙に勝つためとか、政権をとるため、相手を批判するときは、一致協力できる。
しかし、それらの目標が達成されると、今度は、民主党とはどんな政党か、民主党の議員の資質が問われることになる。
今度の代表選の結果によって、民主党が「水と油」がうまく混ざるのか、やっぱり分離するのかが明確になる。
(参考)『なぜか誰も書かなかった民主党研究』『民主党はなぜ、頼りないのか』(田村重信著、成甲書房)をお読みください。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by asayan.org 2010年08月28日 11:13
こんにちわ^^
お沢さんがんばってほしいですね^^b
お沢さんがんばってほしいですね^^b
2. Posted by プチ・リタイア 2010年08月28日 11:18

小沢vs菅の対決は、甲子園の決勝で「朝鮮A」と「朝鮮B」が対戦するようなもの。どちらが勝っても深紅の大優勝旗が対馬海峡を渡ってしまいます。日本人の松原仁や旧民社党系議員は、この戦いを指をくわえて観戦するつもりなのでしょうか。
3. Posted by 奇妙な光景 2010年08月31日 06:15
それは奇妙な光景だった。
8/30の菅・鳩山会談が終わった後にそれは起きた。
なんと菅総理が車に乗って帰る鳩山に、頭を下げて見送っていたように、ニュース番組を見ていた自分には見えた(実際は違ったかもしれないが)。
菅は仮にも総理。キングメーカーに総理が屈伏した光景。誰が国を支配しているか如実に語る光景だった。
自民党も裏からキングメーカーが長らく支配しているが、自分の記憶では、表だってこういう光景はなかった。
8/30の菅・鳩山会談が終わった後にそれは起きた。
なんと菅総理が車に乗って帰る鳩山に、頭を下げて見送っていたように、ニュース番組を見ていた自分には見えた(実際は違ったかもしれないが)。
菅は仮にも総理。キングメーカーに総理が屈伏した光景。誰が国を支配しているか如実に語る光景だった。
自民党も裏からキングメーカーが長らく支配しているが、自分の記憶では、表だってこういう光景はなかった。