2010年07月14日
みんなの党・渡辺喜美代表のテレビ活用
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
テレビ・マスコミの興味は、民主党からみんなの党に完全に移ってしまった。
それは、民主党が政権交代という目的を果たしたからだ。またその後の民主党政権は、目を覆うばかりで、国民が興味を失った。それが新しい政党「みんなの党」へと流れ込んだのだ。特に渡辺喜美代表のテレビでの発言が大きく影響し、テレビのヒーローとなった。
今回の参院選では、テレビの影響が大きかった。
今の日本の政治は「テレポリティックス」と言われる。これは、米国のケネディ大統領誕生に貢献したテレビ討論会が最初だと。日本でも、政治家はテレビを通して国民とじかに対面し、印象を操作する。これがテレビを利用した政治のことだ。
これが最近、一番うまかったのが小泉純一郎元総理。
だから政治家も、こぞってテレビに出たがる。名前を売る、知名度を上げるにはテレビが一番だ。
「テレポリティックス」の時代に入り、テレビを最初に積極的に活用したのがみんなの党の渡辺喜美代表の父親、「ミッチー」こと渡辺美智雄元副総理だ。
「ミッチー」は、「1にテレビ、2に週刊誌、3、4がなくて5に新聞。政治家の意思伝達の効率はこの順序だ」と言って、うまく活用した。
しかし、テレビは全てが映し出されるため、良い面だけでなく悪い面も映し出される。その結果、印象を悪くし、それが選挙に影響して落選する議員も過去にはあった。
テレビは、「両刃の剣」だ。注意する必要がある。
最近のみんなの党・渡辺代表は、父親「ミッチー」の極意を受け継いでいるようだ。
今回の参院選も有田芳生、谷亮子、片山さつき、佐藤ゆかり、三原じゅん子、福島瑞穂、片山虎之助といった当選者は、テレビ出演・報道が多い候補者で、いずれも当選している。
いまだに、「1にテレビ、2に週刊誌、3、4がなくて5に新聞。やっと、6にネット。」というのが日本政治の現実だ。
韓国では、ノムヒョン大統領はインターネットで、米国のオバマ大統領はツイッターが大きく影響して大統領になったと言われている。
今回の選挙、ネット選挙が解禁にならず、テレビ報道の影響力が大きかった。
参院選挙後のテレビ各局のワイドショーには、にっこり笑顔のみんなの党・渡辺代表が出続けていた。
今後もテレビは、しばらくは、視聴率の取れる渡辺代表を追い続けることだろう。
↓↓↓貴方の応援クリックが明日の活力になります↓↓↓
こちらをクリック
テレビ・マスコミの興味は、民主党からみんなの党に完全に移ってしまった。
それは、民主党が政権交代という目的を果たしたからだ。またその後の民主党政権は、目を覆うばかりで、国民が興味を失った。それが新しい政党「みんなの党」へと流れ込んだのだ。特に渡辺喜美代表のテレビでの発言が大きく影響し、テレビのヒーローとなった。
今回の参院選では、テレビの影響が大きかった。
今の日本の政治は「テレポリティックス」と言われる。これは、米国のケネディ大統領誕生に貢献したテレビ討論会が最初だと。日本でも、政治家はテレビを通して国民とじかに対面し、印象を操作する。これがテレビを利用した政治のことだ。
これが最近、一番うまかったのが小泉純一郎元総理。
だから政治家も、こぞってテレビに出たがる。名前を売る、知名度を上げるにはテレビが一番だ。
「テレポリティックス」の時代に入り、テレビを最初に積極的に活用したのがみんなの党の渡辺喜美代表の父親、「ミッチー」こと渡辺美智雄元副総理だ。
「ミッチー」は、「1にテレビ、2に週刊誌、3、4がなくて5に新聞。政治家の意思伝達の効率はこの順序だ」と言って、うまく活用した。
しかし、テレビは全てが映し出されるため、良い面だけでなく悪い面も映し出される。その結果、印象を悪くし、それが選挙に影響して落選する議員も過去にはあった。
テレビは、「両刃の剣」だ。注意する必要がある。
最近のみんなの党・渡辺代表は、父親「ミッチー」の極意を受け継いでいるようだ。
今回の参院選も有田芳生、谷亮子、片山さつき、佐藤ゆかり、三原じゅん子、福島瑞穂、片山虎之助といった当選者は、テレビ出演・報道が多い候補者で、いずれも当選している。
いまだに、「1にテレビ、2に週刊誌、3、4がなくて5に新聞。やっと、6にネット。」というのが日本政治の現実だ。
韓国では、ノムヒョン大統領はインターネットで、米国のオバマ大統領はツイッターが大きく影響して大統領になったと言われている。
今回の選挙、ネット選挙が解禁にならず、テレビ報道の影響力が大きかった。
参院選挙後のテレビ各局のワイドショーには、にっこり笑顔のみんなの党・渡辺代表が出続けていた。
今後もテレビは、しばらくは、視聴率の取れる渡辺代表を追い続けることだろう。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 観音寺 2010年07月14日 10:28
レンホウ氏も典型的な「TV出演が多いお陰で当選した」候補者ですね。あの得票数の多さには驚きました。
それにしても、有田氏がやまと新聞記者を恫喝した件はTVではまったく取り上げられませんからね・・・だからあの党の比例区候補者ではあの人が得票数1位という驚くべき結果になったのですね。
それにしても、有田氏がやまと新聞記者を恫喝した件はTVではまったく取り上げられませんからね・・・だからあの党の比例区候補者ではあの人が得票数1位という驚くべき結果になったのですね。
2. Posted by てゆば 2010年07月14日 11:27
日本政治の問題は、政治家の言葉が直接国民に届かないことです。
私としては、政府にテレビ局を作ってほしいです。マスコミのフィルターが入った情報ではなく、政府が直接国民に情報を届けるようにしてもらいたいです。
野党にとって不利になるかもしれないので、討論番組や野党の広報枠でも作ればいいのではないのでしょうか。
民放とは違った観点で議論ができると思います。
http://ameblo.jp/teyuba/entry-10569733473.html
私としては、政府にテレビ局を作ってほしいです。マスコミのフィルターが入った情報ではなく、政府が直接国民に情報を届けるようにしてもらいたいです。
野党にとって不利になるかもしれないので、討論番組や野党の広報枠でも作ればいいのではないのでしょうか。
民放とは違った観点で議論ができると思います。
http://ameblo.jp/teyuba/entry-10569733473.html
4. Posted by 石原昌光 2010年07月14日 17:14
政見放送をもっと流して欲しい。
すべて、政党の責任で政党の言いたい事が言える番組枠を、、、
できれば法律を改正して、選挙期間中くらいゴールデンタイムに全放送局で政見放送を流すくらいできないかな、、、
すべて、政党の責任で政党の言いたい事が言える番組枠を、、、
できれば法律を改正して、選挙期間中くらいゴールデンタイムに全放送局で政見放送を流すくらいできないかな、、、
5. Posted by 東方不敗 2010年07月15日 00:10

正直気に入らないのですが、それでも”現在の現実”がそうなら仕方有りませんね。
しかし、これでは単に「メディアに受ける事ばかり」を政策に挙げる「衆愚政治」になりかねません。
それは、政治というものの本質ではないと思いますが、かといって影響力を排除することは困難だと思います。
インターネットも加わった現在、メディアを効果的に利用して、良い政策を打ち出し、政治を行うと言う手法を考える必要はあるのでしょうね。
新しい時代の新たな政治の在り方、ぜひ見出して貰いたいと思います。
6. Posted by How to last longer in bed for men 2011年12月17日 10:29
面白い